• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

合唱歌唱とソロ歌唱の発声比較の視点から見た歌唱教育の再構築―発声の可視化の活用―

Research Project

Project/Area Number 16K04690
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

虫明 眞砂子  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90206847)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords合唱歌唱 / ソロ歌唱 / 発声 / プロ / アマチュア / 音カメラ
Outline of Annual Research Achievements

アマチュア合唱の活動範囲は学校教育や社会教育の他、さまざまな場に広がっている。一方、プロの歌手による合唱団は、東京混声合唱団をはじめ、新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部等が存在し、テレビ等のマスメディアではフォレスタのような声楽家集団のコーラスグループも登場し、近年徐々に増加傾向にあるといえる。このように合唱活動への参加や鑑賞する機会が増えているが、合唱とソロの発声という基本的問題に対する考え方については、未だ様々な見解が示されている状況である。ソロの歌手からは、合唱になると歌いにくいという意見が多く聞かれ、他方、合唱の演奏者からは、ソロのような声量で歌われると調和が取りにくく一緒には歌い辛いといった意見も聞かれる。両者は、「歌う」という同じ行為を行うわけであるが、合唱とソロという形態が異なる歌唱のために、発声にも何らかの影響を与え、問題が生じるのではないかと考える。異なる形態においても、のびやかな歌唱で、咽喉に負担のない響きのある良い声を導くために、どのような点に留意する必要があるのかを今回検討したいと考えた。
本研究では、合唱歌唱とソロ歌唱の持っている課題を明確にし、それぞれの発声の改善を試みることで、合唱活動にスムーズに取り組めるようになり、合唱団の増加と歌唱教育のさらなる充実を目指している。平成28年度は、実際の演奏者自身はソロと合唱の発声についてどのように捉えているのかの実態調査を、アマチュアが多数を占める一般合唱団とプロのソリストで構成する合唱団に対して質問紙を用いて行い、その結果は、日本声楽発声学会にて口頭発表を行った。また、プロの合唱団に所属しているソロ歌手(男女)による音カメラを用いた実験を行い、合唱歌唱とソロ歌唱の比較分析をおこなった。この実験は、株式会社熊谷組技術研究所との共同研究と位置付けられている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、実際の演奏者自身はソロと合唱の発声についてどのように捉えているのかの実態調査を、アマチュアが多数を占める一般合唱団とプロのソリストで構成する合唱団に対して質問紙を用いて行った。さらに、合唱指揮者・指導者に対するインタビューを行った。調査の集計と考察、及び論文の執筆に多くの時間を費やしている。また、平成29年度の予定を前倒しして、28年度にプロ歌手に対して、音カメラによる歌唱実験を行い、現在、その検討を共同研究者の熊谷組と行っている。この実験結果についての口頭発表も予定している。研究は概ね順調に進んでいるが、質問紙調査の集計、検討・考察、音カメラ実験結果の検討・考察に時間を要している状況である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、前年度に行った合唱とソロに関する質問紙調査および音カメラによる歌唱実験についての口頭発表、論文発表を予定している。音カメラの実験結果については、熊谷組研究者と共同で音響分析を実施する予定である。また、実験とアンケート調査から得られた結果については、「日本声楽発声学会」所属の医師や大阪で「声楽音声研究会」を主催している医師等より生理学的見地からの協力を得たいと考えている。さらに、合唱団の指揮者やプロ歌手の団体に対してのインタビュー調査も検討している。28年度に予定していた国内の学校関係の合唱団の声の実態調査が進めばよいと考えている。合唱コンクール上位校のようなレベルから、クラス合唱のレベルの2段階を想定している。さらに、東京混声合唱団、新国立歌劇場合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブルのような声楽家による合唱団員への調査も試みたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 合唱歌唱とソロ歌唱の発声に関する考察(1)2017

    • Author(s)
      虫明眞砂子
    • Journal Title

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      Volume: 164 Pages: 65-74

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 合唱歌唱とソロ歌唱を考える2016

    • Author(s)
      虫明眞砂子
    • Organizer
      日本声楽発声学会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi