• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

算数教育における授業実践力の向上に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04695
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

坂井 武司  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (30609342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 隆司  島根県立大学短期大学部, その他部局等, 客員研究員 (50452660)
長谷川 勝久  東洋大学, 文学部, 教授 (80321280)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords数学的洞観力 / 授業観察 / 教員研修
Outline of Annual Research Achievements

教師の算数科授業実践力を向上させるためには、数学的洞観力の基礎である「数学に対する知識観や算数科の学習観・授業観,指導内容や方法の本質の理解」を高める研修を実施する必要がある。そこで、数学的洞観力の基礎を身に付ける段階(算数指導の課題把握・学習構造チャートによる教材構造分析・教科書分析・教材解釈・教材開発・調査問題の開発)と基礎を活用して授業研究を行う段階(学習指導案の読み取り方・ビデオ教材による授業観察・クリッカーを用いた授業観察と研究協議)を位置付けた全11回の算数研修プログラムを設計し、小学校教員8名を対象として算数自主研修会を実施した。
毎回の研修では、数学的洞観力の観点から設定した評価基準(Ideas・Connections・Extensionsの3段階)に対する到達度を自己評価する選択式と、自らの変容・確信・納得についてまとめる記述式の2つの項目から構成されたアンケートを実施した。また、全11回の研修の事前と事後に「授業実践力の自己評価のための指針」と「授業観察力の自己評価のための指針」を用いた調査と数学に対する教師の信念・価値・素質・感情・態度を測定する尺度を用いた調査を実施した。
アンケートの結果の分析から、全11回の算数自主研修会が数学的洞観力を向上させる研修として機能していたこと、毎回の研修内容に対してConnections以上のレベルでの理解が伴っていたことが確認された。また、2つの調査結果の分析から、教師の授業実践力と授業観察力ともに、全11回の研修の事前と事後の得点に有意な差があること、教師の信念・価値・素質・感情・態度の全ての得点にも有意な差があることを明らかにし、数学的洞観力を向上させる算数研修プログラムを開発した。
この成果は、教師の算数科授業実践力を向上させる実践的・実証的研究として意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は以下の3点を達成することである。
(1)数学的洞観力に基づいた算数科の授業実践力及び授業観察に関する自己評価のための指標の開発と数学的洞観力に働きかける研修システム開発を行う。
(2)算数科の授業実践力及び授業観察力に関する指標を研修システムを用いた校内研修を実施し、教師の算数授業実践力の向上に対する研修システムの有効性を検証する。
(3)教師の算数授業実践力と児童の学力の向上及び教師の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の向上との関係を明らかにする。
現在、平成29年度の計画通り、(1)と(2)までを達成しており、(3)についても、研修システムによる教師の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の向上まで検証をしている。したがって、計画通り、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、次の4点を計画している。
(1)数学的洞観力の向上に対する有効性が検証された算数研修プログラムを自主研修として4月から12月にかけて実施する。
(2)研修に参加した教員の中から2名を選び、その教員のクラスにおいて、算数の毎単元実施後に児童の「思考力・判断力・表現力」及び「学びに向かう力・人間性」に関するアンケートを実施する。
(3)研修の進捗具合を考慮しながら、アンケート結果を分析し、教師の算数授業実践力と児童の学力の向上の関係について明らかにする。
(4)児童の学力の向上と教師の授業実践力の向上にはタイムラグがあると考えられるため、7月末の段階で一度効果の検証を行い、児童の学力に向上が見られない場合は、9月以降の授業研究を含む研修プログラムの内容に修正を加え、12月までの研究を推進する。

Causes of Carryover

(理由)
研究分担者において研究課題にかかる論文の英語翻訳の必要が生じたが、本年度の分担金では不足しており、次年度の分担金と合わせた使用額の範囲での支出を計画しているため。
(使用計画)
分担金から論文の英語翻訳費を支出し、国際的な学会に論文を投稿する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] クリッカーを用いた数学的洞観力の育成に関する研究2017

    • Author(s)
      坂井武司、廣瀬隆司、長谷川勝久、齋藤昇
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: Vol.58 Pages: pp.15-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 算数科における授業観察力を評価する尺度開発に関する研究2017

    • Author(s)
      坂井武司、赤井秀行
    • Journal Title

      日本・中国数学教育国際会議論文集

      Volume: なし Pages: pp.73-76

  • [Presentation] 算数科における授業観察力を評価する尺度開発に関する研究2017

    • Author(s)
      坂井武司、赤井秀行
    • Organizer
      日本・中国数学教育国際会議
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi