• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究

Research Project

Project/Area Number 16K04697
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

吉村 直道  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90452698)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords構成的な学習 / 教授的な学習 / 理解の定着 / 問題解決
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,学習者同士の話し合いを重視した構成的な学習と,授業者による解説を中心とした教授的な学習による問題解決を大学生に取り組ませ,学習のしかたによって,その解決の結果や解決過程の理解が時間経過とともにどの程度記憶に留まり,それらの理解がどのように変容するか,3カ年の変容を調査するものである。本年度は,2年後までの調査を終え,その考察を進めた。
今年度の2年経過後調査の結果から,次の四つを整理することができた。1:再現できた人の割合やその再現の自信度においては,二つの解決ともに同じような推移のしかたでそれらは変容していること,2:構成的な解決で正解に至っていたものについては,早い段階で再現できれば,その後も変わりなく再現できていること,3:構成的な解決の方が教授的な解決よりも高い割合で再現できていること,4:構成的な解決は,一旦共有された解決であってもさらに修正,改造される余地があり,(さらに)妥当な解決へと変化することがあること。
以上の四つが,2ヶ月後,半年後,1年後,2年後の変容からみた整理であり,これらの研究結果を全国数学教育学会(2月開催)にて研究発表し,論文として全国数学教育学会誌に投稿し,研究発表・公開に取り組んだ。
来年度は,3年経過調査を行い,研究全体を通した分析・考察に取り組み,研究全体の成果発表に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,問題解決後2年経過時のアンケート調査とインタビュー調査を計画しており,8月に予定通り6名の被検者に対してそれらの調査を行った。その調査結果を加えることで,問題解決から,2ヶ月後,半年後,1年後,2年後の理解定着についての変容を記録することができ,それらの資料を元に研究を進めることができた。
全国数学教育学会において研究発表と論文投稿に取り組み,研究発表・研究公開の機会を得たことから,計画通り,おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

2019年度も8月に,6名の被験者に対して3年後経過のアンケート調査およびインタビュー調査を行う。
その結果を受けて,2ヶ月後,半年後,1年後,2年後,3年後と時間が計画する中で,問題解決で得られた結果やその思考過程がどの程度定着しているのか,そしてどのように変容するのかについて分析,考察する。
その分析・考察について,1月開催予定の学会にて研究発表し,他の方々からのアドバイスをいただきながら3カ年研究のまとめをし,学会に論文投稿する予定である。

Causes of Carryover

当初,ビデオ記録ならびに音声記録を,アルバイトを雇用し,それらのプロトコルの書き起こしをすることを計画していたが,それらを一括して業者委託にかえ,2年連続,安価にその費用を抑えることができたため,60万円の残金を得た。これらの費用をもとに,当初計上していたものより,より高度な機能を有する統計処理ソフトを確保し,その分析に取り組むととともに,調査対象者6名の勤務地にそれぞれ調査に行く必要があり,それらの費用にこれらの助成金をあてていきたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(2)-2ヶ月後,半年後,1年後の変容に注目して-2018

    • Author(s)
      吉村直道
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部紀要

      Volume: 65 Pages: 35,40

  • [Journal Article] 「速さ」の学習指導の提案-等速を仮定した速さへの焦点化による授業実践-2018

    • Author(s)
      吉村直道
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部紀要

      Volume: 65 Pages: 45,52

  • [Presentation] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(3)-2ケ月後,半年後,1年後,2年後の変容に注目して-2019

    • Author(s)
      吉村 直道
    • Organizer
      全国数学教育学会第49回研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi