• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本の「書くこと」の教育改善のための調査研究-ドイツの入門期文字言語獲得の知略-

Research Project

Project/Area Number 16K04701
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土山 和久  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00273821)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords入門期国語(ドイツ語)教育 / ライプチヒ市の基礎学校 / 革新的な取り組み / 伝統的な取り組み
Outline of Annual Research Achievements

昨年度(研究初年度)において、ドイツで多く採択されている入門期国語(ドイツ語)教科書教材、及び日本の国語教科書教材の分析を行っている。それをふまえて、本年度(研究第2年度)においては、下記3点をおこなった。
①ライプチヒ市の基礎学校2校において、授業観察及び授業者との協議を行った。a伝統的な授業(上記の教科書教材を使用している)、b革新的な授業(上記の教科書教材を使用しない)
②日本のインターナショナルスクール(東京横浜独逸学園。原則として、ドイツ本国と同様の教育を行っている)における授業参観及び教員との協議
③日本における国語教育入門期(長崎大学附属小学校2年生)の児童の授業中の観察追跡
①aでは、1つのアルファベット(本時では、「N/n」)の徹底的な取り立て指導を行っていた。入学からおよそ2ヶ月が経過した時点で、、「N/n」の学習をしていることから、入門期書き方教育の教育課程に添っていることが推測され、多くの児童が10単語程度は書くことができるようになっていることが観察できた。授業中に物語の読み聞かせがなされ、一応は文の中で単語が提示されているが、内容理解や感想-これは読むことの授業においてなされているのかもしれないが-が問われることなく、音声と文字とを対応させることに終始している。①bでは、基本的教育課程にそって1文字ずつ取り立て指導するのではなく、可能な限り全ての文字を全体的に習得させている。入門期の児童の多くは、すでに就学時には年齢相応の文章をおおよそ読むことができるので、しっているのに、取り立てを待って書かないのは不自然であるという考えが根底にあるとのことである。また、複数の学習領域が有意味に結合されていた。「子どもの日常」というミニ単元が形成され、このテーマ性を背景に文字を学ぶモチベーションも高められているように観察できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主に下記2点によって、おおむね順調に進展している。
①11月に、希望通りの授業参観が行えたこと。初年度は、6月(学年末)に授業観察を行っているので、異なる時期を希望していた。ドイツ側の事情としては、新年度が9月末~10月上旬に始まる。そのために連絡調整がたいへん難しかったが、それが意外に時間がかからなかった。
②観察記録を、同行した大学院生が精密に起こしてくれた。

Strategy for Future Research Activity

これまでは、現地調査、資料集め及び情報収集に重点を置いていて、成果発表が少なかった。最終年度は、これまで集めた資料及び情報を整理して、可能な限り成果発表を行う。と同時に、日本の教育現場への観察は継続し、日本の「書くこと」教育の改善を具体的に試行していく。
そのために、分担者との協議、及びニールセン氏(東京横浜独逸学園)との意見交換を頻繁に行うこととする。

Causes of Carryover

研究遂行の過程で、当初計画になかったドイツでの学会参加の必要性が生じたため、平成29年度の専門文献購入費及び国内学会参加旅費を、他の経費から支出し、次年度使用額を平成30年度にドイツ国語教授学シンポジウム2018ハンブルグ大会への参加を行うための経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 平成27年度個別試験[国語]が測定している資質・能力は、何か2017

    • Author(s)
      鈴木慶子、安永和央、林篤裕
    • Journal Title

      日本テスト学会第15回大会発表論文抄録集

      Volume: 1 Pages: 126-129

  • [Journal Article] 小学校1年生児童の筆記具の持ち方に関する日独比較研究2017

    • Author(s)
      小野瀬雅人、鈴木慶子、千々岩弘一
    • Journal Title

      日本応用教育心理学会第32回研究大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 30-31

  • [Presentation] ドイツにおける入門期書き方教育の実際(調査報告)2018

    • Author(s)
      土山和久
    • Organizer
      第347回大阪国語教育研究会
  • [Presentation] 平成27年度個別試験[国語]が測定している資質・能力は、何か2017

    • Author(s)
      鈴木慶子、安永和央、林篤裕
    • Organizer
      日本テスト学会第15回大会
  • [Presentation] 小学校1年生児童の筆記具の持ち方に関する日独比較研究2017

    • Author(s)
      小野瀬雅人、鈴木慶子、千々岩弘一
    • Organizer
      日本応用教育心理学会第32回研究大会
  • [Presentation] ドイツの入門期書き方教育 -現地調査に向けた予備的考察-2017

    • Author(s)
      土山和久
    • Organizer
      第344回大阪国語教育研究会
  • [Remarks] 書室

    • URL

      http://shoshitsu.com/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi