• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

国語科文学教育における小中高を通して獲得するべき技能とコンピテンシーの研究

Research Project

Project/Area Number 16K04711
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

山中 正樹  創価大学, 文学部, 教授 (20280000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 博孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
田中 実  都留文科大学, 文学部, 名誉教授 (40137055)
中村 龍一  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10750268)
齋藤 知也  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70781110)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords文学研究 / 文学教育 / 国語科教育 / 近代小説 / 読書行為 / 「読むこと」の授業 / 第三項理論 / 「新しい作品論」
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、様々な情報が氾濫し、激動する世界情勢の中で、自らの判断に基づいて主体的な〈生〉を送っていくことができる学習者の育成のために、小中高12年間の学校教育を見通した国語科文学教育において、獲得すべき技能とコンピテンシーを考究するものである。そこで21世紀を生き抜く学習者がどのような技能とコンピテンシーを獲得すべきか、またそれを達成するためどのような教育内容を身につければいいのを、田中実が提唱する〈第三項理論〉を機軸に据えた〈文学研究〉の成果を、〈文学教育〉に導入した上で、そこから文学教材の教材価値を探求し、さらにその具体的な授業構想を策定すべく、研究を進めた。
研究第三年度の本年度は、昨年度から継続して取り組んできた、高等学校国語科における文学教材の研究を仕上げ、それを公刊する事で、社会にその成果を問うことが出来た。具体的には、高等学校国語の小説教材のうち、所謂「定番教材」として長く、また多くの教科書に採録されている小説教材6作品(「こころ」「羅生門」「舞姫」「山月記」「神様2011」「鏡」)のそれぞれについて、〈作品論〉〈教材研究〉〈授業構想〉の3本立ての形式で論じた書籍、『第三項理論が拓く 高等学校 文学研究/文学教育』(田中実・須貝千里・難波博孝編、明治図書出版)を、2018年10月に公刊することができた。
そこでは特に、2017年3月(小学校・中学校)および、2018年3月(高等学校)に告示された、次期学習指導要領における「国語科」の「目標」として書き出されている「言葉による見方・考え方を働かせ」ること、およびその具体的内容である「対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方に着目して捉えたり問い直したりして、言葉への自覚を高めること」(文部科学省『解説』)を達成するための方途としての、文学作品の考察と、〈授業構想プラン〉を提出することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回の研究課題に関して、現在までの研究成果を集約し、高等学校国語の小説教材のうち、所謂「定番教材」として長く、また多くの教科書に採録されている小説教材6作品(「こころ」「羅生門」「舞姫」「山月記」「神様2011」「鏡」)のそれぞれについて、〈作品論〉〈教材研究〉〈授業構想〉の3本立ての形式で論じた書籍、『第三項理論が拓く 高等学校 文学研究/文学教育』(田中実・須貝千里・難波博孝編、明治図書出版)を、2018年10月に公刊することができた。
前記研究目的遂行のため、国内においては、日本文学協会国語教育部会の活動を中心としながら、その他の所謂、民間教育団体等において、研究発表や情報交換を行なった。特に、日本文学協会の機関誌「日本文学」に論文を発表し、年次大会や研究集会において研究発表・討議等を行なった。
また海外においても、本研究の〈文学研究水準確認プロジェクト〉および〈近代文学研究〉担当の、田中実・山中正樹を中心に、とくに中国の日本文学研究者・日本語教育研究者と連携しながら、〈第三項理論〉に基づいた「新しい作品論」による新たな文学研究の地平を探求すべく、それぞれが中国国内で、講研究発表・講演、研究協議・情報交換等を行なうことができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、〈文学研究〉の分野においては、さらに海外の研究者との連携を強めながら、明治以来、我が国の〈近代小説〉が探求してきた、〈世界〉と〈自我〉および〈自己〉と〈他者〉との相関への問いかけを、国外の視点からも捉え直し、より普遍的な立場から、文学作品の〈読み〉を巡る考察を深め、その成果をもとに、小説教材のさらなる教材価値を検討して行く。
その上で、〈国語科教育〉において、次期学習指導要領で求められた「予測困難な時代」に応えるための「資質・能力」の涵養に資するべき、〈文学教育〉の在り様を探求していく。ここでは、2018年度までに得られた、高等学校国語における文学教材の〈読み〉や教材価値に関する成果を下敷きにしながら、中学校国語・小学校国語における文学教材、なかでも小説教材の検討を進めて行く。
中学校国語・小学校国語の小説教材の検討は、2019年度に本研究課題の研究期間が終了した後も、引き続き、新たな研究課題を策定し、取り組んで行く予定である。

Causes of Carryover

〈文学教育水準確認プロジェクト〉担当の山中正樹(研究代表者)が、2018年度8月後半から2019年3月末日まで在外研究に出ており、本研究課題で行なう海外調査の費用を、同人所属大学からの在外研究費で賄えたことによる未使用分が発生したこと。
また、これに関連して、田中実および山中正樹による〈文学教育水準確認プロジェクト〉における海外調査によって、研究期間中に海外の研究者との交流が活発に行なわれ、引き続き研究を行なうため、研究期間を2019年度まで延長したことで、延長後の2019年度に使用する予定の費目へ繰越を行なうため。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 読者を異界に連れ去っていく二つの物語2019

    • Author(s)
      中村龍一
    • Journal Title

      語り合う文学教育

      Volume: 17 Pages: 18-29

  • [Journal Article] 〈近代小説〉の神髄は不条理、概念としての〈第三項〉がこれを拓く ―鴎外初期三部作を例にして―2018

    • Author(s)
      田中実
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 67(8) Pages: 2-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 論考 石田少佐の微笑み―『鶏』を読む人のために―2018

    • Author(s)
      田中実
    • Journal Title

      文京区立森鴎外記念館NEWS

      Volume: 25 Pages: 6-6

  • [Journal Article] 「新しい実在論」と第三項理論2018

    • Author(s)
      難波博孝
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 67(8) Pages: 18-29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 世界文学としての日本文学をめぐって――川端康成文学の特徴を題材に――2019

    • Author(s)
      山中正樹
    • Organizer
      南京師範大学外国語学院
  • [Presentation] 近代日本文学研究の現在―― 研究方法をめぐって/川端康成「雪国」の解釈 ――2019

    • Author(s)
      山中正樹
    • Organizer
      湖南師範大学外国語学院
    • Invited
  • [Presentation] 日本文化における中国文化の影響 ――川端康成のノーベル賞受賞講演「美しい日本の私」を題材に2019

    • Author(s)
      山中正樹
    • Organizer
      吉林外国語大学東方言語学院
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本文学の基層的特徴をめぐって――日本人の〈自我〉意識の特徴について――2019

    • Author(s)
      山中正樹
    • Organizer
      吉林大学公共外国語教育学院
    • Invited
  • [Presentation] 心を問う「第三項 語り論」の〈読み方〉― いのちの文学教育 ―2018

    • Author(s)
      中村龍一
    • Organizer
      日本教授学習心理学会 第14回年会
  • [Presentation] 〈近代小説〉の〈読み〉の革命2018

    • Author(s)
      田中実
    • Organizer
      アジア・アフリカ研究の視野における日本学国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈近代小説〉の読み方―魯迅の『故郷』を例に―2018

    • Author(s)
      田中実
    • Organizer
      杭州師範大学
  • [Presentation] 異文化理解のための〈文学教育〉を利用した日本語教育について2018

    • Author(s)
      山中正樹
    • Organizer
      2018年日本語教育とシラバスデザイン国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 川端康成文学の特徴をめぐって――ノーベル文学賞受賞と「雪国」を中心に――2018

    • Author(s)
      山中正樹
    • Organizer
      吉林大学公共外国語教育学院
    • Invited
  • [Book] 第三項理論が拓く文学研究/文学教育 : 21世紀に生きる読者を育てる2018

    • Author(s)
      田中実・須貝千里・難波博孝
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      978-4-18-219610-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi