• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

教員養成課程における音楽的創造力を高める教授法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04719
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

佐野 仁美  京都橘大学, 発達教育学部, 准教授 (10531725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小畑 郁男  福岡女学院大学, 人文学部, 非常勤講師 (20149834)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords音楽づくり / 創造性 / 小学校教員養成課程 / 幼稚園教員養成課程 / 教授法 / 幼児の表現遊び
Outline of Annual Research Achievements

戦後日本の小学校音楽科の教科書や指導書に掲載された創作から「音楽づくり」に至る活動について、教材および指導法の記述を収集し、学習指導要領の改訂ごとにそれらの特徴をまとめ、変化の様相を具体的に示した。
教授法の構築にあたっては、創作のモデルを西洋音楽だけに限ることなく、現在の日本でよく用いられているポピュラー音楽の要素も含んだものにしたいと考えており、そのための基礎的研究として、ロックの最初期のアーティストであるチャック・ベリーやビートルズの作品を取り上げ、分析を行った。例えば、ビートルズの音楽は西洋音楽にブルー・ノート的な要素を加えていること等、その特徴を明らかにした。
また、教員養成課程の学生が言葉と歌の関係について理解し、感得できるようにするために、簡単な言葉遊びから旋律をつくる方法を考案した。具体的には、絵本等から表現の軸となる言葉を選び出し、そこから連想する形で、言葉のアクセントに従って唱えごとをつくるという内容である。
前年度に引き続き、音型パターンをいくつか示し、学習者が自由に繰り返したり、異なる音型パターンに変化させたりする即興練習曲を数曲創作した。教員養成課程の学生を対象に、自らが表現した音の高低や強弱、速度の違いによって異なる音や映像を生み出すコンピューターソフトを用いて、音の特徴に気づかせた後に、即興練習曲を用いる指導を行った。その結果をフィードバックさせ、適宜修正を加えていく作業を行っている。
子どもたちへの指導にも活用できるプログラムとしては、民族楽器を用いたリズムづくりや和楽器を用いたリズムづくりの指導法を考案した。それをもとに、幼稚園や小学校の教員と話し合い、数回の実践を行った。今後はさらに修正を加えつつ、地域の祭りの囃子づくり等、日本音楽の要素を用いた表現遊びや「音楽づくり」へとつなげていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に従って、小学校の各学年の教科書や指導書に掲載されている創作活動に関する教材や、指導法をまとめ、戦後の創作教育の流れに「音楽づくり」の活動を位置づけることができた。
教員養成課程の学生が親しんでおり、現在の日本でよく用いられているポピュラー音楽の要素も含んだ教授法を構築するために、最初期のロックに焦点をあて、分析してその特徴を抽出する等、教授法開発に資する基礎的研究も計画的に行っている。
また、旋律の基礎的な創作方法の一つは言葉によるものと考えられる。鍵盤楽器による即興練習曲の創作とともに、言葉を用いた旋律創作の方法の第一段階として、単語から唱えごとをつくる方法を考案した。
以上の内容と並行して、民族楽器や和楽器を用いたリズムづくりのプログラムを開発し、幼稚園や小学校の教員と協力して、教育・保育現場で実際に指導を行って、検討を加えた。このように、現場の表現遊びや「音楽づくり」の有効な指導法を探ることにより、教育・保育現場の実情や実践と乖離することなく、教員養成課程の学生の音楽的創造力を高める教授法を構築するための研究にも、継続して取り組んでいる。

Strategy for Future Research Activity

1.前年度までに作成した即興練習曲を取捨選択し、目的を明確にした上で、体系化する。また、必ずしも既存の楽式論にとらわれずに、音楽のまとまりを感じ取り、少し長い曲へと発展させることができる方法を考案する。
2.ポピュラー音楽等、西洋音楽以外の要素や構造を用いた即興練習曲を作成する。学習者の即興的創作力を高めるとともに、幅広い音楽のジャンルへの理解を深めることを目的とする。
3.言葉を用いた旋律づくりについては、唱えごとを発展させ、イントネーションに従って、詩の1行程度を即興的に歌にすることができる方法を考案する。
4.本年度に作成した即興練習曲を用いて学生への指導を繰り返し行い、結果を検討した上で、問題点があれば修正を加える。
5.研究成果を世に広めるために、イメージと音をつなげた創作活動を例示し、絵本や絵画と音楽を融合させたレクチャーコンサートを行う。
6.前年度に引き続き、幼稚園の表現遊びにおける創造性を高める活動や、小学校における「音楽づくり」におけるプログラムを考案し、開発したプログラムを用いた指導の経過および結果等について、論文を執筆する。

Causes of Carryover

(理由)
共同研究者とは、メール等で頻繁に連絡を取り合い、研究をスムーズに進めるために年4回の会議を行っている。今年度はその半数を学会の前後に行い、交通費・宿泊費を大幅に節約することができた。
(使用計画)
今年度に引き続き、新しい文献を収集するために、書籍代、文献複写代、資料郵送費が必要である。平成30年度は、日本音楽表現学会大会にて研究成果の発表を予定しており、大会参加費、交通費、宿泊費が必要である。また、研究成果を世に広めるために、絵本や絵画に触発された音楽創作活動についてのレクチャーコンサートを予定している。会場費、ピアノ等使用料、調律費、チラシやプログラムの印刷費、人件費、交通費等が必要である。また、研究代表者と研究分担者は互いに密に連絡を取り合っているが、研究のスムーズな遂行のために年4回の会議を予定している。研究代表者と研究分担者の住居が離れているため、交通費、宿泊費が必要である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 「戦後日本の小学校における音楽創作活動の変遷―教科書の分析を通して―」2018

    • Author(s)
      佐野仁美
    • Journal Title

      『京都橘大学研究紀要』第44号

      Volume: 第44号 Pages: 73-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「領域「表現」と小学校音楽科をつなぐ音遊びの可能性―「マラカスづくり」によるオノマトペ表現と共同性の成り立ちに注目して―」2018

    • Author(s)
      岡林典子、佐野仁美、坂井康子、難波正明・南夏世・山崎菜央・深澤素子
    • Journal Title

      『京都女子大学発達教育学部紀要』

      Volume: 第14号 Pages: 115-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「音楽づくりへつながる幼児の表現遊び―絵本のオノマトペを用いた実践から―」2017

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子・坂井康子・大久保恭子
    • Journal Title

      『関西楽理研究』

      Volume: 第34号 Pages: 23-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「0.1.2歳の自発的な音声表現から小学校の音楽づくりへ」2017

    • Author(s)
      坂井康子・岡林典子・佐野仁美
    • Journal Title

      『音楽教育実践ジャーナル』

      Volume: 第15巻 Pages: 85-94

  • [Presentation] 「子どもの創造性を引き出す教師の表現力」2017

    • Author(s)
      岡林典子・坂井康子・佐野仁美・上木美佳
    • Organizer
      日本保育学会第70回大会
  • [Presentation] 「オノマトペを用いたリズム創作の可能性―幼小接続の視点からー」2017

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子
    • Organizer
      日本音楽表現学会第15回大会
  • [Presentation] 「絵本を用いた表現遊びにみる子どもの創造性の育ち」2017

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子
    • Organizer
      全国大学音楽教育学会第33回全国大会
  • [Presentation] 「絵本から始まる表現活動の展開(3)」2017

    • Author(s)
      坂井康子、岡林典子、佐野仁美
    • Organizer
      日本乳幼児学会第27回大会
  • [Presentation] 「絵本から始まる表現活動の展開(4)」2017

    • Author(s)
      坂井康子、岡林典子、佐野仁美
    • Organizer
      日本乳幼児学会第27回大会
  • [Presentation] 「ロックン・ロールの音高構造分析モデル」2017

    • Author(s)
      小畑郁男
    • Organizer
      日本音楽表現学会第15回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi