2018 Fiscal Year Research-status Report
介入参画的アプローチによる若年教師の力量形成に関する実証的研究
Project/Area Number |
16K04723
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
山口 孝治 佛教大学, 教育学部, 教授 (50460704)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 授業研究 / 教授戦略 / 体育科教育 / 若年教師 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究結果については以下の通りである。 被験教師の今年度の授業収録を行い,2年前の授業との比較検討を試みた。採用4年目の若年教師を対象に「高跳び」の授業を観察・分析した。授業は3台のカメラで収録し,そのデータを「体育科における教授戦略観察法(ORRTSPE観察法)」を用いて分析を試みた。結果の概要は次の通りである。 ①特徴として,インセンティブ戦略が5%減少していたが,スクリーニング戦略の発揮が認められた。あわせて,2年前は6つの教授戦略について単一戦略の発揮の割合が高かったのに対し,今年度は重複戦略の割合が高かったことが認められた。 ②具体的には,2年前はインセンティブ戦略(課題の明確化)が単一で発揮されていたが,今年度はスクリーニング戦略(子どもの学びのみとり)との重複戦略が認められた。これより,被験教師が授業の導入段階で,児童の学習カードに書かれた内容から,本時の課題情報として活用することにより,課題の明確化を図ろうとしていたものと考えられた。 ③また,モニタリング戦略(子どもの動きの診断)とコミットメント戦略(相互作用・フィードバック)の重複戦略が最も高い割合を示しており,2年前と同様の結果であった。この点については,対象とした運動教材の影響を受けているものと考えられた。すなわち,何れも個人種目の教材(走り幅跳びと走り高跳び)であったため,練習活動の中で,児童-教師間の1対1のフィードバック行動が頻繁に行われたことによると推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
被験教師のデータの収集について,概ね予定通り行えている。しかしながら,被験教師のサンプル数について,さらに加えていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(2019年度)は,本研究期間の最終年次にあたる。そのため,引き続き被験教師のデータ収集及びその分析に取り組むことにより,経年変化を明らかにする。また,本課題の研究成果の公表に向けて,学会発表や論文の執筆の準備を行う。加えて,今後の課題を明らかにしていきたい。
|
-
-
-
-
-
[Book] 初等体育科教育2018
Author(s)
山口孝治・石田智己編著
Total Pages
204
Publisher
ミネルヴァ書房
ISBN
978-4-623-08205-6
-