• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of relationship between scientific concept and misconception and development of teaching method

Research Project

Project/Area Number 16K04725
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

多賀 優  龍谷大学, 農学部, 教授 (00755671)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords科学的概念 / ミスコンセプション / コンセプトマップ / 授業 / 小学校 / 視覚教材
Outline of Annual Research Achievements

レンズの授業においてミスコンセプションの実態とそれが生起するメカニズムについて研究を進めてきた。これらの研究から学校教育においてミスコンセプションを生起せずに,正しい科学的概念を構築する教授法や教材の開発がより重要であることが明らかになった。
そこで本年度は,小学校6年生により正しい科学的概念の構築する教授法の検討を行った。ここでは岩石と鉱物の関連についての科学的概念を理解させるため,言葉を組み込んだ紙製の視覚教材(視覚的な教材とその中にある「言葉」の関連による科学的概念構築)の有効性を検証した。小学校6年生の2クラスで火山の単元の実践授業を行い,この授業前後にコンセプトマップによる概念調査を実施した。両クラスの授業では火山の噴火とそこから出てくる火山灰の説明を行い,実験群でのみ紙製の視覚教材を提示して,岩石は鉱物の集まりであることを説明した。コンセプトマップの結果から,統制群と比較して実験群では「鉱物が集まると岩石となる」という正しい概念が有意に増加していた。これらのことから小学生に対する岩石と鉱物の関連性を示す言葉を組み込んだ紙製の視覚教材の有効性が示唆された。
これらの事実から,今回の視覚教材の提示後の内化の後に,再度,コンセプトマップを用いて外化させることやさらに教師がそれを基に,課題を適正に判断して内化させる働きかけを行うことで,科学的概念の構築が一層促進されると考えられる。教師はこの外化されたコンセプトマップから課題を検討・抽出し,適切に児童・生徒にフィードバックすることもできる。このように,コンセプトマップと言葉を組み込んだ視覚教材を用いることで,科学的概念の深化が促進される手法を新たに展開できるものと思われる。これらの手法は,ミスコンセプションを生起せず,正しい科学的概念の構築に寄与する授業法の今後の方向性となりうる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 画像に言葉を組み込んだ視覚教材:―「岩石」と「鉱物」の関係性の理解につなげる小学校での実践授業の試みから―2020

    • Author(s)
      多賀優
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 60(3) Pages: 579-588

    • DOI

      10.11639/sjst.18020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 簡易採集法で得た土壌センチュウの観察:―中学校理科での授業実践から―2019

    • Author(s)
      上野宜久, 澤田一彦, 岩堀英晶, 多賀優
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 60(2) Pages: 279-289

    • DOI

      10.11639/sjst.19004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] School-Made Misconception の成因と獲得後の変化 : 凸レンズの授業で獲得したミスコンセプションの年代別調査から2019

    • Author(s)
      多賀優
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 6 Pages: 113-125

    • Open Access
  • [Journal Article] 琵琶湖南湖西方に分布する大原・仰木花崗岩質岩体::2つの対照的な白亜紀花崗岩体の性質と地質学的位置づけ2019

    • Author(s)
      貴治康夫, 多賀優, 村田守, 周琵琶湖花崗岩団体研究グループ
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 125(1) Pages: 107-118

    • DOI

      10.5575/geosoc.2018.0033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 深成岩の生成深度に関する認識調査2019

    • Author(s)
      平田豊誠, 多賀優, 吉川武憲, 小川博士
    • Organizer
      全国地学教育研究大会・日本地学教育学会全国大会講演予稿集
  • [Presentation] 凸レンズのミスコンセプションの実態とウランレンズの蛍光発光を用いた中学校での授業実践2019

    • Author(s)
      多賀優, 大西俊弘
    • Organizer
      第69回日本理科教育学会全国大会全国大会発表論文集
  • [Book] 授業に活かす理科教育法2019

    • Author(s)
      左巻健男, 吉田安規良他
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      784487812448

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi