2019 Fiscal Year Annual Research Report
Support for the art classes in elementary school by communication with tabret P.C
Project/Area Number |
16K04727
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
西尾 正寛 畿央大学, 教育学部, 教授 (50441449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西端 律子 畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)
廣瀬 聡弥 奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (40419461)
山田 芳明 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80363175)
鴨谷 真知子 畿央大学, 教育学部, 研究員 (90369710)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 図画工作科 / 相互交流 / 資質・能力 / 発想や構想 / タブレット / 教職 / 学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の目的はネットワークを介した相互交流システムが「図画工作科の学習における児童の資質・能力の育成」と「情報モラルに関する意識の向上」に寄与することを検証,その授業の在り方を具体化することである。公立小学校の協力の下,大学で教職を志望する学生1人に対し造形活動に取り組む児童3ないし4人程度を相互交流システムで結び,児童は造形活動の過程で抱いた疑問や得た成果を発信,学生が共感的な回答や称賛の言葉で返信する交流活動を通し課題追求を重ねてきた。 2016年次は5学年を対象に,一つの題材の過程で2回設定した交流を中心に必要に応じて交流できる体制で実践検証を行い,2017年次は6学年を対象に児童が自分で交流機会を選べる体制,2018年は4学年を対象に初回のみ交流の場を設定し後は児童が自分で機会を選べる体制にと,年次ごとに学年に応じた日常に近い状況で交流できるよう改善を重ねた。 成果として,学生の共感的な関わりにより児童の言語活動が活性化し,児童が自らの学びを自覚する姿が窺え,相互交流システムの実現が児童の資質・能力の育成に貢献する可能性を得ることができた。一方「情報モラルに関する意識の向上」については,担任と学生に見守られた環境故に課題が発生せず検証に至らなかった。 交流後の学生によるレビュー「児童が自ら発想しないと学生の支援が成立しない」を本課題から生じる新たな課題への示唆と受け止め,2019年次は交流内容のテキストを資質・能力の観点でのコーディングを試みた。結果,発想や構想に関わる発言が全体の約6割,技能に関する発言は約1割という結果を得,表現の学習において,発想や構想に関わる指導の重要性が示され,教職を目指す学生の児童が発想や構想できるようにする指導力の育成に重点を置くべきという示唆を得ることできた。 この結果を基に今後は学生の資質・能力の育成の在り方に課題を発展させる計画である。
|
Research Products
(2 results)