2016 Fiscal Year Research-status Report
クリッカーを使った学生応答システム開発と創造系科目への展開
Project/Area Number |
16K04732
|
Research Institution | Tsuruoka National College of Technology |
Principal Investigator |
宍戸 道明 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30509675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 司 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30300528)
小野寺 良二 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40460331)
山田 充昭 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10300526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / クリッカー / ピア・インストラクション / スマートデバイス / 双方向授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は,①導入機器の選定と調達 ②教育カリキュラムへの試行導入 ③最適人員配置シミュレーション検討の準備 ④学会発表による議論 を目標として取組み,夫々においてほぼ計画を満足する取組みを行った.各事項の進捗と成果について以下に記す.
①導入機器の選定と調達: 研究代表者,分担者および学内の設備担当者とともに,導入授業や応用活用を念頭にした導入機材選定について複数回に渡る議論を展開し,調達を終了した.クリッカーについては,1)端末貸与型 2)ソフトウェア型 の異なる仕様の2機種を選定した.各機種とも複数のメーカーのデモ機を利用し,操作性など複数の視点から評価を行い購入品選定を行った.付帯機器のPCについては,クリッカーの要求仕様を満たす選定を行って調達したが,市場のクリッカー全てが最新OS(Windows10)バージョンへの対応が満足していない.このために発生する画面上の不具合については,都度メーカーへ対応相談している.端末貸与型クリッカーについては,教室間の持ち運びなど,利便性に幾つか課題が見られたため,運搬用アクセサリー類を検討する必要がある. ②教育カリキュラムへの試行導入: 当該年度実績として,総合工学(本科2年),実践的デザイン工学実習(専攻科1年),技術者倫理(専攻科1年),での試行を行った.クリッカーによってクラスの意見が統計的に,かつ瞬時に視覚的に確認できることに大変興味を持った反応が得られた.とくに技術者倫理のグループワーク成果発表のピア評価では,匿名性が奏功し,忌憚ない意見や反応が得られ,実質的な議論に結び付けることができた. ③最適人員配置シミュレーション準備: 学生および数学担当教員を交えて検討を重ね,方向性と理論の確認を行った.次年度は理論に基づくアルゴリズムをソフトウェアで構築し,グループパフォーマンス均衡化の最適人員配置のトライアルを進める.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
進捗状況は,当初の年度計画に沿った実績で推移している.
導入したクリッカーシステムの運用に不慣れな点に起因し,授業内での運用にスムーズさを欠いている.このため,操作の熟練を促進するための手順書作成等で今後の対応を進めたい.
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目の本年度は,①継続的な授業運用試行 ②最適人員配置シミュレーション ③論文投稿・学会発表 の3点について取り組む.
①継続的な授業運用試行: これらについては,学年,科目等の偏りのないように導入運用を進め,特長と問題点についてデータ収集を図る.また,学生の学習達成度や授業意欲についてアンケートや教員のセルフチェックを行う.これらの集約されたデータを基に,運用法について継続的改善を図る. ②最適人員配置シミュレーション: グループ編成方法について,無作為抽出法(単純無作為,系統抽出,層化抽出,多段抽出)および有意抽出,FFS理論,能力平均化計算,ソシオプロフィール法などの特性分析を行っている.そして,参考となりうる手法について検討を重ねている.今後はそれらに並行して,参加学生への簡単な自己分析アンケートから編成グループのパフォーマンス均衡化を図る新規手法を構築し,演算アルゴリズムの設計と試行を重ね,実質化へ向けたブラッシュアップを図る. ③論文投稿,学会発表: 得られた知見を公表し,多くの専門家による議論の機会を積極的につくる.そのようにして得られる評価をもとに,学習達成度の向上を目指す継続的改善を行う.
|
Causes of Carryover |
クリッカー導入を図るうえでの授業設計を行い,想定外の事象に対応可能なように,慎重にクリッカー端末の最小必要数の調達を行ったために余剰が生じている.端末準備は必要最小数としたが,クリッカー運用における評価は十分に行えている.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は,クリッカーシステムの運用状況を精査しながら,・端末増設 ・タッチディスプレイ ・端末操作用PC について研究分担者やその他関係者と協議の上,クリッカー授業の設備充実化を進める.また,予定通り国際学会発表準備を進め,その旅費に充当する.
|