2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an Interactive Student Response System using Clicker and its Implementation in Creation-Oriented Subjects
Project/Area Number |
16K04732
|
Research Institution | Tsuruoka National College of Technology |
Principal Investigator |
宍戸 道明 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30509675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 司 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30300528)
小野寺 良二 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40460331)
山田 充昭 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10300526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / クリッカー / ピア・インストラクション / スマートデバイス / 双方向授業 / エンジニアリングデザイン / 複合融合教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,①工学教育へのクリッカー導入と双方向型授業の定着化 および ②匿名性を利用した最適人員配置シミュレーション について検討を図った.
①工学教育へのクリッカー導入と双方向型授業の定着化: 授業導入は総合工学・歴史(本科2年),医療福祉機器工学(本科5年),実践的デザイン工学実習・技術者倫理(専攻科1年)において継続的試行を行った.同システムは,小テスト形式による授業の復習や授業中の理解度把握の上で極めて効果的に機能している.とりわけ,リアルタイムの解答の集計と開示,開示データの匿名性は学生の授業への興味と参加意識を向上させている.また,唯一解の不存在や決議論を扱う技術者倫理では,多様な意見や価値観をスライド上で共有し議論を展開する上で非常に効果的であった.さらに同科目では,グループワーク発表評価を聴講者が行い,評価をリアルタイムで集計し開示するコンテスト形式のプレゼンテーションを試みた.結果開示後に複数教員から意見が述べられることで,プレゼンテーションにおける課題の顕在化が図られ,以降のスキルアップに大きく寄与している.
②最適人員配置シミュレーション:グループが協働活動によってもたらされる教育効果を最大化するには,グループ構成員の行動特性を把握し,教育目的の達成に向けた主体的行動が発現するような工夫が必要となる.その手段として,各グループのパフォーマンスを均衡化させるために,メンバーの行動特性を数値化し,演算処理によって最適な人員配置を行う“能力平均化編成”法を新たに提唱した.この妥当性検証法として,体育(本科1年)を対象にバスケットボールの競技種目で検証を行った.なお,チーム編成前には行動特性のアンケートについて,協議後には効果検証のアンケートについてクリッカーを使用して行われている.この結果,体育の団体競技に効果的かつ協働的なチームを構築することが可能である.
|