• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

個性豊かな子どもを育む小中学校教員養成のための「形学習プログラム」の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04743
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

内田 裕子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40305024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大岩 幸太郎  大分大学, 教育学部, 名誉教授 (90223726)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords形 / 美 / 数学 / 奥行き / 透視図法 / 発達段階 / ローウェンフェルド
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、前年度の調査結果で得た結果に基づき、形の造形事項や構成原理の中でも取分け写実的に描けないことと関係が深い「奥行き」に関わる知識や技能について調査を行い、形の学習プログラム開発に資する「奥行き」の事項を検討した。具体的に検討した事項は、「奥行き」の研究内容を整理することから得た観点に基づき「奥行き」の認識を主軸とするアンケートを作成し、教員養成課程の学部生及び大学院生を対象に調査を実施した。このアンケート結果の分析及び考察に基づき、形の学習プログラムの開発において検討を要する奥行きに関する事項を5観点に整理した。
これに合わせて、子どもの描画の発達段階及び形の鑑賞能力の発達についての文献調査を行い、発達段階の各説を整理した一覧表を作成すると共に、描画に現れる形の発達段階の基準にされることの多いローウェンフェルドの発達段階理論の理解を深めるため、ローウェンフェルドが作成した発達段階評価表に文章を補う作業を行った。その結果、①教員養成課程の造形・美術分野では、描画に現れる個々の形や色についての分析は、多くの子どもに見られる特徴的な形を解釈する程度であるが、心理学や精神医学では、個々の形や形の組み合わせ、色の使い方についての診断や治療の目的に応じたアプローチがあり、専門分野やアプローチの方法に応じて詳細なマニュアルが作成されていること、②子どもの描画の目的は、子どもの個性や生育環境等に拠って様々あること、③描画の発達段階における最終到達点が写実的な描画とは限らないこと、等が分かった。
更に、新たな視点として数学における「形の美」に注目し、これに関する授業を開発することにより、受講者が美術における形の美との異同を考えるための手掛かりを検討すると共に、美術における形の美を理解するために必要な過程を考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画調書に記載した研究内容は概ね遂行しつつあるが、形に関する基礎知識の調査の一環として海外の美術施設に赴き、生活環境とデザインの関係や日本の工芸教育への影響等を調査する点に関して、事前準備の幅を広げたことで延期したため上記の達成度とした。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、「形学習プログラム」の設計を目指して、発達段階に応じた形の学習プログラムを考案すると共に、市販の形の学習に関連するソフトやアプリを参照して学習を促す出題方法を検討する。更に、「形学習診断表」システムの構築及び「形学習プログラム」の自学自修用アプリの配布に向けた研究を行う。

Causes of Carryover

プログラムの作成に関する研究打合せのための宿泊費・交通費としての使用の他、システム構築に関して必要となるスキャナ・タブレット型コンピュータの購入、更に、モニタによる調査のためのコピー用紙・印刷用紙、トナー・カートリッジの購入、加えて、モニタ雇用費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 描画の発達段階に関する一考察2018

    • Author(s)
      内田裕子
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教育学部)

      Volume: 67(1) Pages: 29-41

    • DOI

      http://webjournal.edu.saitama-u.ac.jp/list/067_01.html

    • Open Access
  • [Journal Article] 形の学習プログラム開発に向けた「奥行き」認識に関する研究2018

    • Author(s)
      内田裕子、大岩幸太郎
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 50 Pages: 73-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 描画に現れる形の研究:絵日記形式による描画の分析2017

    • Author(s)
      内田裕子、大岩幸太郎
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教育学部)

      Volume: 66(2) Pages: 53-71

    • DOI

      http://webjournal.edu.saitama-u.ac.jp/list/066_02.html

    • Open Access
  • [Presentation] 美術科教員を目指す学生に向けた「数学の美」とのコミュニケーション2018

    • Author(s)
      大岩幸太郎
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi