2017 Fiscal Year Research-status Report
ホワイトグローブ(白地球儀)によって高められる小・中学生の地理能力向上の検証
Project/Area Number |
16K04753
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
近藤 裕幸 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40583422)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会科教育 / 地理教育 / 地理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,戦後社会科の授業で定型化(方位・面積・距離の指導について)している地球儀指導において,「ホワイトグローブ」を用いることが地理の能力をどれほど高められるのかということを,関心意欲態度・知識理解・思考判断表現・資料活用の技能の観点から,小学生・中学生の発達段階による差異も含めて明らかにすることである。 戦前においては、地球儀は、子どもの空間認識を育てようと言うことではなく、暗記のために用いられた。 戦後の地球儀指導においては、戦前とは異なり、地球儀を暗記のために用いることからは脱却しているといえる。しかしながら、戦後の地球儀指導の先行研究の検討から二つ問題があることがわかる。まず、地球儀は子ども一人一人に与える余 裕がないので、リンゴやペットボトルなどを用いて地球に見立てて、緯度経度などの地理的概念を学ばせようとしていることである。 これは地球儀が持ち運びに不便であるということと、地球儀にはすでに多くの情報(地名)が掲載されており、描き込むことができないことに原因がある。 次に、地球儀を指導するにあたっては地球儀を指導する方法が定形化されており、距離・方位の測定,面積比較,経緯線・略地図を書かせたりすることで、平面の地図との相違を学ばせる活用が主であるといえることである。戦前と比べ、空間認識を育成しようとしたり 、地理的概念を学ばせようとしていることは評価できるが、その方法は定型化しており、打開策が求められる。 そのため、描き込むことができ、新たな地球儀指導ができるホワイトグローブを発案し、これを用いて児童生徒たちの地理的認識力を養成しようと考えた。現在はホワイトグローブを発注し、その完成を待っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は、基礎的段階として地球儀の指導方法の歴史的変遷を明らかにし,ホワイトグローブの作成と,それをもちいた 授業実践を試行することであった。本来ならばこの平成28年度にホワイトグローブを発注するつもりであったが、平成28年末に急遽採択が決まったため、それはできなかった。 平成29年度は、地球儀製造業者にホワイトグローブを発注した。しかしながら、こうした地球儀の製造が初めてのこともあり、製造業者も試行錯誤を重ねて作ってくれているため、その完成は平成30年度にずれ込んでしまった。平成30年5月には完成することになっている。 平成30年5月以降、小学校と中学校でこのホワイトグローブを用いて本研究のテーマを究明していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は研究の最終年度にあたる。そのため、小学校や中学校で、どのようにホワイトグローブを使用すると教育的効果があるのかを示したガイドブックとともにホワイトグローブを配付し、実践を行ってもらう予定である。 具体的には、小学校は5校、中学校も5校、予定にはなかった高校についても2校、ホワイトグローブを配付する。40人クラスの場合には10個のホワイトグローブを配り、グループ活動の中心にこの教材を位置づける。これによって主体的対話的な学びも行うことができると考えている。 この小学校・中学校・高等学校の実践において、発達段階でどのような差異が見られるのかを最終的な研究の結論として導出したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
地球儀を発注した業者が製造において遅滞が発生したため、年度をまたいでの使用となってしまった。 使用計画については地球儀の購入である。
|