2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a program for cultivating the sensitivity necessary for caregiver to understand emotions of children and verification of its usefulness
Project/Area Number |
16K04754
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
林 牧子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20341919)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 保育者の専門性 / 子どもの心情の理解 / フィンガーペインティング / リカレント教育 / 造形的イメージワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、保育者志望学生及び保育者に、個人コラージュ・集団コラージュ・個人フィンガーペインティング・集団フィンガーペインティング・集団カッティングから成る造形的イメージワークを実施し、本ワークが子ども理解の深化に及ぼす影響を明らかにすると共に、保育者の専門性を育成するプログラムとしての有用性を検証することである。 まず、ワークの体験により、性格的特徴及び対人傾向が自覚され、自己理解が深まることが示唆された。そこで、ワークの機能を明確にするため、保育者志望学生を対象として収集したデータを量的分析により検討したところ、各ワークが有する特徴的な機能が明らかになった。次に、独自性が高いと考えられたフィンガーペインティングを保育者を対象として実施し、データを質的分析により検証したところ、指絵の具の触感と、手指で描くことに伴い巧拙が不問となることで生じた解放感と安心感が、自身の子どもらしさを喚起させ、子どもの心情の理解を促すことが明らかになった。この結果を基に、フィンガーペインティングの実施に伴う心理的変容過程の具体像を明らかにするため、保育者を対象として収集したデータを質的に分析したところ、個人フィンガーペインティングに満足すると、集団フィンガーペインティングにも充実感を覚えるという気付きが得られることが示された。それに伴い、子どもが遊び込める環境や時間の保障に対する必要性が意識された。最終年度は、造形的イメージワークが保育者志望学生における保育者の専門性に対する気付きを促す過程について質的に分析を行い、ワーク中に生起する様々な感情と、集団で実施することに伴う気付きが、保育環境や具体的な支援の方法に対する意識化を促すことが示唆された。 以上の結果より、造形的イメージワークが保育者志望学生及び保育者の子どもの心情に対する理解と保育者の専門性の向上に資することが明らかにされた。
|