• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

諸地域の世界遺産の伝達を通して異文化理解を深めるESD授業モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04758
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

永田 成文  三重大学, 教育学部, 教授 (40378279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
金野 誠志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50706976)
荒尾 浩子  三重大学, 教育学部, 教授 (90378282)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords世界文化遺産 / 人々の価値観 / 遠隔会議
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は三重大学教育学部附属中学校第2学年とオーストラリアのベドポールディング学校第8年において,お互いの国の世界遺産の背景にある人々の価値観について認識し,伝え合う教材を開発し,遠隔会議を実施することができた。
三重大学教育学部附属中学校では,奈良・京都の世界遺産を素材として日本人の心(価値観)について伝えようとした。ベドポールディング学校では,主にエアーズロックを素材に先住民の心(価値観)について伝えようとした。アンケート結果から三重大学附属中学校の生徒は,世界文化遺産を通してお互いの国の人々の価値観について,思考・判断・表現する力がついた。
学術研究としては,世界遺産の顕著で普遍的な価値とは何かについての論文や世界遺産に関わる観光教育をどのように地理教育に取り入れていくかという単元構想の論文や英語のコミュニケーションの在り方を考える論文を提案することができた。
遠隔会議に向けた三重大学と三重大学附属中学校との連携においては,世界遺産教育の内容は主に地理教育の特別授業で,世界遺産教育を伝えることについては主に英語教育のコミュニケーション指導で行うことができた。
遠隔会議については,附属中学校側において,グループでテーマを決定して,グループの発表として,①取り上げる世界文化遺産の位置・特色や価値を伝える,②世界文化遺産から見ることができる日本の伝統文化を伝える,③世界文化遺産から見ることができる日本の考え方や価値観を伝える,④世界文化遺産についてどう思っているのかを伝える,という大まかな流れをもとに,ベドポールディング学校の生徒にわかりやすく伝えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度はお互いの国の世界文化遺産について,その特色や価値を伝える,平成29年度は世界文化遺産を通してお互いの国々の人々の心(価値観)について伝える遠隔会議を実施することができた。このような内容面における進展ばかりでなく,学習内容をどのようにわかりやすく相手に伝えるのかというコミュニケーションの在り方について三重大学教育学部附属中学校の生徒は強く意識することができた。
三重大学教育学部附属中学校では,遠隔会議システムの修理が完了し,オーストラリアとスムーズに交信できるようになった。また,三重大学と三重大学教育学部附属中学校との連携として,どのように進めていくかを検討する連携会議を定期的にもつことで,主に遠隔会議の教育効果や成果発信について話し合うことができた。遠隔会議に向けた学習内容は,遠隔会議で実際に使用するボードを附属中学校の文化祭で生徒や保護者に披露するなど,世界遺産のESD授業のプログラムの概要とその教育効果について広く周知することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,日本とオーストラリアではない第三国の世界文化遺産について学び,顕著で普遍的な価値をもつ世界文化遺産に対してどのように対応していくのかを考えるESDの授業プログラムを開発する。具体的には,日本の生徒はオーストラリアの世界文化遺産をどのように考え,対応していくのか,オーストラリアの生徒は日本の世界文化遺産をどのように考え,対応していくのかをお互いに伝え合うことにより,世界文化遺産に対する認識を深め,行動のあり方を考えていく。
学会等で,継続的なプログラムにより,生徒の異文化理解がどのように深まり,行動の変革の意識が高まったのかについて,発表し,その成果を論文としてまとめていく。また,地理教育と英語教育の連携という側面から,英語のコミュニケーションにおける世界遺産を取り上げる意義についても提案していく。

Causes of Carryover

研究分担者が体調不良のため外国調査に行けなかった。その分を平成30年度に早期に実施する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ふるさとの魅力を再発見する高等学校地理におけるESD授業の開発-観光教育の視点を取り入れて-2018

    • Author(s)
      永田 成文
    • Journal Title

      地理教育研究

      Volume: No.22 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界遺産として文化遺産を保存する意味や意義を考える世界遺産学習-『顕著な普遍的価値』の解釈や適用に視点を当てて-2018

    • Author(s)
      金野 誠志
    • Journal Title

      グローバル教育

      Volume: vol.20 Pages: 31-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化遺産の「顕著な普遍的価値」を相対化する世界遺産教育の試み-「紀伊山地の霊場と参詣道」八鬼山問題を事例として-2018

    • Author(s)
      金野 誠志
    • Journal Title

      地理教育研究

      Volume: No.22 Pages: 20-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study of foreign language anxiety in student teachers in Mexico and Japan2018

    • Author(s)
      Karen Lopezruth Martinez and Hiroko Arao
    • Journal Title

      Philologia

      Volume: 49 Pages: 65-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「地理総合」における国際理解の授業-多文化共生に向けて異文化理解を深める-2017

    • Author(s)
      永田 成文
    • Journal Title

      新地理

      Volume: 第65巻3号 Pages: 117-127

  • [Journal Article] 「地理総合」と国際理解・国際協力―企画趣旨・少数民族を扱った映画から考えたこと-2017

    • Author(s)
      田部 俊充
    • Journal Title

      新地理

      Volume: 第65巻3号 Pages: 101-105

  • [Presentation] 「地理総合」における国際理解の授業-多文化共生の視点から異文化理解を深める高等学校地理ESD授業-2017

    • Author(s)
      永田 成文
    • Organizer
      日本地理学会地理教育専門委員会第32回地理教育公開講座
  • [Presentation] ふるさとの価値をとらえなおす高等学校地理における観光教育の授業開発2017

    • Author(s)
      永田 成文
    • Organizer
      全国地理教育学会第11回大会
  • [Presentation] A trial map and GIS class on junior high school with university collaboration in Yokohama, Japan2017

    • Author(s)
      Toshimitsu TABE, ,Koji Ohnishi
    • Organizer
      International Cartographic Conference(国際地図学会)2017
  • [Presentation] 世界遺産教育の再検討-世界文化遺産にまつわる「顕著な普遍的価値」に着目して-2017

    • Author(s)
      金野 誠志
    • Organizer
      日本グローバル教育学会
  • [Presentation] 文化遺産を扱う世界遺産教育の再検討-世界遺産一覧表への登録に関する賛否に着目して-2017

    • Author(s)
      金野 誠志
    • Organizer
      全国地理教育学会第11回大会
  • [Book] 平成29年版 学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校 社会(『社会科教育』PLUS)2017

    • Author(s)
      澤井 陽介・永田 成文他20名
    • Total Pages
      118p(pp.46-49永田担当)
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-271618-8
  • [Book] 授業が変わる! 新しい中学社会のポイント2017

    • Author(s)
      井田 仁康・中尾 敏明・橋本 康弘・永田 成文他23名
    • Total Pages
      214p(pp.106-109永田担当)
    • Publisher
      日本文教出版
    • ISBN
      978-4-536-60099-6

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi