• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Developing "syokuiku"( food and nutrition education) curriculum for children's independence and development in special support education schools

Research Project

Project/Area Number 16K04764
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

増澤 康男  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 名誉教授 (30119622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸田 恵津  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70214773)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords食育 / 特別支援学校 / 知的障害 / カリキュラム / 個別目標
Outline of Annual Research Achievements

本研究の結果,以下のことを明らかにできた.
○学部・学年の食育の目標を設定し,一方では,既に行われてきた食に関連する学習内容を洗い出し,目標に沿って整理することで,各学年の食育年間指導計画を作成する.この方法を全学部・学年に適用することで,特別支援学校で無理なく実践しうる食育カリキュラムを作成できる.作成したカリキュラムは,目標に沿って評価することで,その有効性を検証できる.○クラスと個別の食育の目標は,クラスや児童の実態に保護者の要望も加えて作成する.クラス目標・個別目標を意識した食育を年間を通して実践することで,それぞれの目標を達成することが可能である.○調理体験学習は,グループの協力が必要で,かつ個人個人の技能の向上も求められ,クラスと個別の目標を明確に提示できる.また,現在の好き嫌いは別として,最後に一緒に食べることを全員が楽しみにして学習を続けることができる.このような調理体験学習は,クラス目標と同時に個別目標を達成させるために特に有効である.○学部・学年/クラス・個別の明確な目標の設定,従来の学習をもとにした無理のないカリキュラムの作成,適切な体験学習で,特別支援学校の食育は充実したものとできる.○食育を成功に導く最後のカギが,児童・生徒の特質や気持ち・行動の変化に気付き,声かけを続け,目標に向かう意欲を引き出しながら繰り返し指導続けるといった,教師による地道な努力と創意工夫である.また,家庭との連絡・協力も,食育の成功を後押しする大切な要素である.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi