2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04770
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
樫葉 みつ子 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20582232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳瀬 陽介 京都大学, 国際高等教育院, 教授 (70239820)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 当事者研究 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、英語科教員志望学生が、思考・判断・表現力を身に付け、様々な葛藤に苦しみながらも学校づくりに参画できるように、当事者研究を行えるようにするため、その支援のあり方や実践の特徴等をアクションリサーチによって明らかにすることである。第一次当事者研究からは、本実践が「コミュニケーションの学び直し」という特徴をもつものであることが明らかになった。第二次当事者研究からは、教職を志望する研究協力者は「優等生志向」の強い影響下にあること、当事者研究実践による弱さの「再解釈」を通して、そうした「優等生志向」には萌芽的な変化が生じることが確認された。本年度は、個人の特性ではなく関係性の特性に着目する「関係性文化理論」の観点から、共同体による問題対処のコミュニケーションとして、当事者研究を再検討した。当事者研究では、問題の外在化、経験の再解釈、当事者主権といった理念にのっとり、研究テーマの設定、経験の分かち合い、問題の分析と対処法の考案、結果の共有・発表という一般的な展開をするが、当事者研究の15の原則をまとめた「問題の外在化」「経験の再解釈」「当事者主権」の3つの用語を、「互恵性」「成長を思考する関係性」「関係性レジリエンス」を引き出すコミュニケーションと概念化することで、当事者研究は、特定の関係性を文化として定着させた上でのコミュニケーションであり、その関係性の文化においてコミュニケーションは弱さを力に変えることができることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究分担者が他の研究機関に異動したため、共同研究体制の維持が困難になり、計画通りに研究が進められなくなった。研究計画を大きく見直す必要が生じたが、双方の多忙により十分に対応できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
教員研修における教員同士のコミュニケーションの在り方に、当事者研究での成果を取り入れる可能性を探る。
|
Causes of Carryover |
共同研究者が他の研究機関に転出したため、共同研究体制の維持が困難となった。また、双方の多忙も重なったことにより、当初の研究計画を進めることができなかったことによる。令和2年度は、研究のまとめのために、これまでに収集したデータの整理と会議費等に助成金を用いる。
|