• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

How should teachers adjust themselves for proper guidance concerning LGBT?

Research Project

Project/Area Number 16K04771
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

阪根 健二  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10363178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉井 健治  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50279379)
戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
葛西 真記子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70294733)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsLGBT+(プラス) / Ally / intersectionality / 居心地のよさ / 最適化 / セクシュアルマイノリティ
Outline of Annual Research Achievements

LGBTについて、441名の教員に質問紙調査(2016)を行った結果、「LGBT」の定義は広まりつつあるものの、「性的指向」と「性自認」の違い等の認識は途上であった。こうしたずれは、「いじめ問題」と同じように、研究者と実践者間に誤解を生じさせ、解決に向けての協働を阻害する可能性がある。助言者であるS・ラッセル教授(米国)は、「intersectionality〈多重性〉」を指摘し、いじめ問題・ネット問題・LGBT等の現代の諸課題は個別の課題ではなく、輻輳している背景があることを示した。
そこで、これらの課題を総合的に対処するため、2019年1月12日に『居心地のよさとは何か』をテーマに、鳴門教育大学で公開シンポジウムを開催した。ここでは、研究分担者である葛西真記子教授の基調講演、そして鼎談(葛西真記子教授・吉井健治教授・阪根健二教授)を実施し、これまで浮かび上がってきた視点や論点などを整理して、県内外の教育関係者に公開した。
学校現場では、「クエスチョニング」の児童・生徒が多いものと思われる。そこで、セクシュアルマイノリティは、LGBTだけではないということを示すために、本研究では「LGBT+(プラス)」と表現することとした。ここで必要なことは、Ally(協力者)の存在であり、セクシュアルマイノリティに対して、好意的であり、彼らの生き方や活動を支援する立場として、教師はその一員であることが求められる。
また、性の多様性を認める態度が形成されるきっかけとして、メディアなどでの漠然としたイメージではなく、人の人間として認識する「セクシュアルマイノリティの可視化」、「当事者との親密化」、「マイノリティとしての共感」という要素があり、これらが支援活動につながっていくものと考える。こうした視点を盛り込んだ「リーフレット」と「研究冊子」を作成し、教育関係者に配布した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 同性愛者(LG)への態度と被異質視不安傾向・異質拒否傾向との関連2019

    • Author(s)
      田中美月・伊藤 拓・葛西真記子
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 33 Pages: 121-129

  • [Journal Article] マイノリティ共感(Inter-minority Empathy)-「性の多様性を認める態度」に関連する要因―2019

    • Author(s)
      葛西真記子
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 34 Pages: 136-141

  • [Journal Article] セクシュアル・マイノリティへの精神療法における倫理2018

    • Author(s)
      葛西真記子
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 44(1) Pages: 77-78

  • [Journal Article] 価値志向性尺度における尺度項目間の順序関係の分析2018

    • Author(s)
      酒井恵子・Takuya Yanagida・松居辰則・戸田有一
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 66 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How Help-Seeking Expectations Are Associated with Relational and Physical Victimization among Japanese Adolescents2018

    • Author(s)
      Mizuno, H., Yanagida, T., & Toda, Y.
    • Journal Title

      Japanese Adolescents. Psychology

      Volume: 9 Pages: 1412-1425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 来日第二世代保育者におけるアイデンティティの揺れとキャリア形成のナラティブ:TEMによる描出と考察2018

    • Author(s)
      林 恵・佐々木由美子・卜田真一郎・戸田有一
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 56(2) Pages: 223-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Children’s attitudes toward and perceptions about sharing the responsibility of clean-up: An exploratory study in a Japanese elementary school2018

    • Author(s)
      Nameda, A., Hashimoto, Y., & Toda, Y.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Morality Development

      Volume: 12 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of a Scale for Accepting Sexual Diversity among Japanese Youth2018

    • Author(s)
      Hasegawa, Y. & Kasai, M.
    • Organizer
      The 126th Annual Meeting of American Psychological Association (San Francisco, 2018.8.11)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生徒指導の危機管理2018

    • Author(s)
      阪根健二
    • Organizer
      日本生徒指導学会(第19回京都大会)
    • Invited
  • [Presentation] 学校現場における「LGBT」への対応 ―居心地のよい学校づくりへの提言―2018

    • Author(s)
      阪根健二、竹下早慧子
    • Organizer
      日本生徒指導学会(第19回京都大会)
  • [Book] Relationships among university students / faculty and cyberbullying in Japan. In W. Cassidy, C. Faucher, & M. Jackson (Eds.)2018

    • Author(s)
      Kanetsuna, T., Aoyama, I., & Toda, Y.
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      Cyberbullying at University in International Contexts, (Chapter 2). Routledge.
  • [Book] いじめの被害側・加害側・傍観者. 水野治久・家近早苗・石隈利紀(編著)『チーム学校での効果的な援助』2018

    • Author(s)
      戸田有一
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      ナカニシヤ出版(pp. 92-102)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi