2019 Fiscal Year Research-status Report
幼児教育保育における食育の実践的指導力を評価する指標の構築
Project/Area Number |
16K04786
|
Research Institution | Soai University |
Principal Investigator |
進藤 容子 相愛大学, 人間発達学部, 教授 (00259532)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 幼児教育 / 保育 / 食育実践 / 指導力 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の第1段階の目標は,「現場保育者,研究者対象の調査と分析から食育実践に必要な指導力を明らかにする」ことである。平成29年度までに質問紙を検討し,完成した。質問紙は,①「内容・方法の重視度」,②「ねらいの重視度」,③「食意識・食行動」,④「知識・技術」からなる。本質問紙を用い,,保育者763名を対象として調査を実施した。平成30年度には,保育者対象の調査結果の集計と分析,食育研究者を対象としたインタビュー調査と分析,と基礎的な調査と分析を終了した。 令和元年度については,分析結果をさらに精査し,本研究の第2段階である評価の観点について検討した。評価の観点を検討するにあたり,各調査項目間の関連性を見出すことで,食育実践につながる保育者の意識や知識を考察した。因子分析により質問項目の要約を試みた後,因子間の相関分析を行った。その結果,食育の内容・方法の重視度については,食育のねらいと関連が深く,ねらいは,保育者自身の食に関する意識や知識に影響される一方,保育者個人によらない,例えば園の方針といった他の要因も考えられた。食環境全体に関わる体験は食育の重要な視点で,このような食育の重視は,やや専門的な知識との関連が示唆された。専門的な知識の習得は,望ましい食意識・食行動とも関連が見られ,季節への感性とも関連があった。季節への感性は自律的学習態度とも比較的強い相関があり,季節に気付き,季節を感じる感性に通じる資質は,食の知識を自ら学び,よりよい食生活を送ろうとする意識や態度の基盤となっていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究初年度である平成28年度は,調査協力者への連絡調整,倫理審査等の環境整備および調査内容の検討に時間を費やしたため,申請時,平成28年度に予定していた各調査の実施が平成29年度実施となった。平成29年度は,年度当初に予定していた調査を実施したが,質問紙をより完成度の高いものとする作業に時間をかけたため,調査および分析が一部残った。平成30年度は,それらの調査および分析を実施し,計画当初平成29年度に実施を予定していた内容はほぼ完了した状況ではあったが,評価の観点を吟味するにあたり,分析をさらに精査する必要が生じた。そのため,令和元年度は,再度精密に分析を行った。予定していたルーブリックの試作と評価の試験的実施については,令和元年度中に取り掛かることができず,1年間研究期間延長を申請した。分析は完了し,論文で公開しているため,令和2年度には,評価指標を定め,ルーブリックの試作と評価項目の提案を終了できる見込みである。これらの状況から,進捗状況は「やや遅れている」である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究進捗状況は,「やや遅れている」であるが,研究自体は交付申請時の計画にしたがって進行しているため,計画内容は変更することなく遂行する。必要な調査と分析は完了している。現在は分析結果から,評価の観点を検討しているところである。令和2年度は,分析結果から,評価の観点を作成し,規準,項目を作成する。次に,ここまでに整理した「どの程度重視されているのか」のデータを参考にして,各項目について基準を示す評価語を検討し,ルーブリックを試作する。入力,集計の効率化のためルーブリックを電子化する。 試作したルーブリックの有効性を確かめるため,現場保育者および保育者養成校学生を対象に評価の試験的実施を行う。調査は,幼稚園,保育所,認定こども園の保育者と,保育者養成系の4年制大学(申請者本務校を含む)および短期大学の学生を対象とする。本務校では,学習経過との関連を見出す目的で,全学年の学生を対象とする。実施方法は,直接依頼し承認を得た園・校の実情に合わせ,紙もしくは電子媒体でのルーブリックを送付して回答を依頼する。回収は返送もしくは直接受取りにて行う。調査の趣旨説明は,園・校の教職員に依頼する。 評価の試験的実施結果から,規準,項目の妥当性を検討する。活用の利便性にも配慮しながら,ルーブリックの精密化を行う。研究成果をまとめ,食育の実践的指導力評価指標を提案する。
|
Causes of Carryover |
(理由)主として,令和元年度中に実施予定であった,ルーブリックの作成,電子化および,ルーブリックの試験的活用調査が未実施となったためである。 (使用計画)令和元年度に実施を計画していたルーブリックの電子化,試験的実施に係る消耗品,研究成果発表に使用する。用紙,印刷消耗品等物品費(\15,000)。関連文献,図書費(\10,000)。アプリケーションソフトの購入(\100,000)。調査協力者との通信・郵送費(\10,000)。研究発表に関わる学会参加費,旅費(\150,000)。成果発表印刷費(\30,000)
|