• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

保育者養成におけるICTを用いたピアノ教育プログラムの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 16K04794
Research InstitutionSakushin Gakuin University Women's College

Principal Investigator

青木 章彦  作新学院大学女子短期大学部, 幼児教育科, 教授 (70291854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小栗 貴弘  作新学院大学女子短期大学部, 幼児教育科, 准教授 (10635379)
岸本 智典  昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (50757713)
長澤 順  作新学院大学女子短期大学部, 幼児教育科, 准教授 (60720654)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsピアノ弾き歌い / 模範動画 / 通常練習 / 教育効果 / 介入群 / 統制群
Outline of Annual Research Achievements

模範演奏動画の視聴の有無によってピアノ初心者の練習成果にどのような違いが生じるかを検証することにより、保育者養成課程の音楽教育におけるICT活用の可能性を検討した。介入群の演奏は練習時間が実質的に短いにもかかわらず、全ての評価点が統制群に対し有意に高くなることが明らかになった。 題材となった曲を実験協力者が知っていたか否かによるバイアスを排除するために、使用する曲は第二著者がオリジナルで作曲した。練習中の楽譜への記入を 禁止したため、両群ともに演奏をする上での手がかりとなるものが極めて少ない状態で、読譜という点においては全く同条件で練習がおこなわれた。評価の基準 は、「音」「リズム」「テンポ」「曲全体」について、それぞれ5点満点で評価した。 介入群と統制群の評価点の平均値の差異が、最も小さかったのは「音」に関する評価となっており、ピアノ初心者が比較的正確に音符を読み取ることが可能で あることが分かった。一方、「リズム」と「テンポ」に関しては、模範演奏動画の視聴の有無が練習成果に大きく影響したと推察された。この結果は、介入群が 楽譜を「見る」ことによってではなく、「聴く」ことによって把握したリズムやテンポがそのまま演奏に反映されたことを示唆された。 模範演奏動画は、単にその楽曲がどのようなメロディーやリズムで構成されているかを知る手段としてだけではなく、練習方法のガイドラインを示すという意味において大きな効果が認められた。また、ピアノ初心者の技能向上に資することが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学務運営において,教職課程の再課程認定や,保育課程の見直しなどが重なったことや、共同研修者2名の所属が変わったことにより、研究発表及び論文作成が少し遅れている。

Strategy for Future Research Activity

追加実験や論文作成を精力的に進めていく。
研究の成果を実際の音楽教育に活かす研究に発展させる。

Causes of Carryover

学務運営において,教職課程の再課程認定や,保育課程の見直しなどが重なったことで,研究に十分なエフォートが避けなかった。本研究は介入研究であり,調査の時期や介入の時期が事前に設定されているが,適切な時期に調査や介入ができないと,その年度の調査や介入の妥当性が下がってしまう。
追加実験を行うとともに論文作成を行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi