• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

An Empirical Study on childcare activity combining SUBANASHI(Storytelling) and Artistic Expression activities

Research Project

Project/Area Number 16K04797
Research InstitutionTokiwakai Junior College

Principal Investigator

高橋 一夫  常磐会短期大学, その他部局等, 准教授 (10584170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糠野 亜紀  常磐会短期大学, その他部局等, 准教授 (60342268)
平野 真紀  常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (70342201)
白波瀬 達也  常磐会短期大学, その他部局等, 准教授 (90512385)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords素話 / 言語表現活動 / 造形表現活動 / 協働活動 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

高い質を担保した保育・幼児教育を実践するうえで、保育現場で活躍する保育者が十分に力を発揮できるように本研究では言語表現活動と造形表現活動を組み合わせた保育活動を提案した。
1年目から2年目にかけ、造形表現活動で使用する粘土材を油粘土から土粘土に変更し、粘土の材質の違いにおける子ども達の協働活動の相違について注目した。また、言語表現活動においては、絵本の読み聞かせと「素話」の実践を比較検討することや、物語の内容について4歳児での実践と5歳児での実践に適したものを検討するために様々な昔話による実践をおこなってきた。
そして、最終年度ではこれまでの研究の総まとめとして、特に言語表現活動や造形表現活動をおこなっている最中の子ども達の様子を詳細に観察し、言語表現活動から造形表現活動に繋ぐ保育活動の効果について検証をおこなった。
その結果、言語表現活動において絵本の読み聞かせを設定した場合では、造形表現活動において、粘土による作品の造形が素早くおこなわれることがわかった。一方、言語表現活動において「素話」の実践を設定した場合では、造形表現活動において粘土による作品の造形に時間がかかるものの、子ども達の想像力や創造力が生かされた作品を生み出されることが明らかになった。
さらに、「素話」から造形表現活動に繋ぐ保育活動では、子ども同士がそれぞれの粘土作品の模倣を通して、物語内容の理解を深化させることや造形表現に対する刺激を与えあうことが見て取れた。加えて、日々の生活のなかで得た知識と、物語内容を結びつけようとする子ども達の姿も確認することができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 「素話」と粘土の造形表現活動を繋ぐ保育活動の効果について2019

    • Author(s)
      高橋一夫、糠野亜紀、平野真紀、白波瀬達也
    • Journal Title

      常磐会短期大学紀要

      Volume: 47 Pages: 51-64

  • [Journal Article] 子どもの造形表現における「素話」と粘土活動に関する研究2019

    • Author(s)
      白波瀬達也、高橋一夫
    • Journal Title

      常磐会短期大学紀要

      Volume: 47 Pages: 41-50

  • [Journal Article] 保育者の豊かな言語表現活動を支えるために-「素話」の実践に関わる緊張を可視化することの意味-2019

    • Author(s)
      高橋一夫、白波瀬達也
    • Journal Title

      常磐会学園乳幼児教育研究会研究誌

      Volume: 35 Pages: 44-57

  • [Presentation] 「素話」から粘土の造形表現活動に繋ぐ保育活動-4歳児と5歳児における物語の捉え方の違い-2018

    • Author(s)
      高橋一夫、糠野亜紀、平野真紀、白波瀬達也
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] 保育者養成における児童文化財2018

    • Author(s)
      佐々木由美子、佐々木美和、相澤京子、高橋一夫、大谷真理子
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] 子どもの粘土造形と「素話」の関連について-4歳児と5歳児の協働活動に着目して-2018

    • Author(s)
      白波瀬達也、高橋一夫
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] A study on the effect of storytelling and picture books on clay play of children : focusing on clay play of children aged 52018

    • Author(s)
      Kazuo TAKAHASHI、 Aki KONO、 Maki HIRANO、 Tatsuya SHIRAHASE
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Difference between 4 years old children and 5 years old children in clay play: clay play after listening tale by storytelling2018

    • Author(s)
      Tatsuya SHIRAHASE、 Maki HIRANO、 Kazuo TAKAHASHI
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi