• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of teaching materials and teaching methods for developing meta-cognitive abilities based on general-purpose logical thinking skills

Research Project

Project/Area Number 16K04798
Research InstitutionHakodate National College of Technology

Principal Investigator

下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般理数系, 教授 (00636392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 恵  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (30303324)
大場 みち子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30588223)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords汎用論理的思考 / メタ認知 / 集団創造性 / 実践的省察 / 多重知能理論 / Entry Points
Outline of Annual Research Achievements

論理的思考力について、井上(2002)は意味用法として少なくとも(1)形式論理学の諸規則にかなった推理のこと、(2)筋道の通った思考、つまりある文章や話が論証の形式(前提―結論、または主張―理由・根拠という骨組み)を整えていること、(3)直観やイメージによる思考に対して、分析、総合、 抽象、比較、関係づけなどの概念的思考一般のこと、の3つの用法があると指摘している。加えて井上は数学教育などでは、(1)の形式的推論という意味に限定して使われることが多いと指摘している。本研究では、汎用論理的思考力を数学の(1)の観点から数学・国語・プログラミングの3つの相互の相関から、接続の論理との関係性を改めて確認した。
一方、接続の論理からメタ認知を育成する方法を検討する場合、メタ認知の確認方法として、記憶とその再生が1つの鍵となる。記憶形成では、事象の属性だけでなく、随伴的情報も付加される。それを確認する切り口の1つに、過去体験を構造化した認知的枠組とその再生を確認することで、学んだ知識の再構成が捉えられる。
しかし、再生には文脈依存性の問題がある。文脈依存性とは、同じ問題であっても異なる状況下では異なった回答をするという現象である。ここでいう文脈は、文章を正しく理解する上での前後の文脈のことだけでなく、周囲の状況なども含む。文脈効果を想定してメタ認知を育成することから、本研究では、集団創造性をテーマに、その育成法及び効果測定の方法を検討した。前者については、D.ショーンの実践的省察とハワード・ガードナーの多重知能理論及びEntry Pointsの概念からワークショップの方法論のモデルを提示した。後者については、松下(2012)の高次の能力検討する上でのモデル、すなわち<質的評価>-<量的調査>、<直接評価-間接評価>の2軸でできる4象限のそれぞれのデータの相関を探る方法のモデルを提示した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 下郡啓夫,白川隆朋,山田悠貴,鈴木恵二,大場みち子2018

    • Author(s)
      学習評価の4つのタイプに着目した、キャリア意識と思考力の総合評価
    • Organizer
      教育システム情報学会2019年度第1回研究会
  • [Presentation] 高専におけるイノベーション人材育成について2018

    • Author(s)
      下郡啓夫
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 芸術表現の教授法開発の一考察2018

    • Author(s)
      下郡啓夫,上條雅雄,有賀三夏
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第16回全国大会
  • [Presentation] 数学と国語の論理的思考力との関係の分析 (思考と言語)2018

    • Author(s)
      下郡啓夫, 大場みち子
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会
  • [Presentation] A Study on Evaluation of STEAM Learning2018

    • Author(s)
      Akio Shimogohri
    • Organizer
      JAIST STEAM SYMPOSIUM - International Symposium on STEAM Learning
    • Invited
  • [Presentation] COMPUTATIONAL THINKING FOR ELEMENTARY SCHOOL IN JAPAN AND ART THINKING2018

    • Author(s)
      Akio Shimogoori、MInatsu Ariga、Yukari Nagai
    • Organizer
      The 13th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi