• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Intermediate phenotypes in dyslexia: subgrouping of cognitive and perceptual functions and the development of intervention methods

Research Project

Project/Area Number 16K04802
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

柳生 一自  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (90597791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 竜作  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00411372)
関 あゆみ  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
齊藤 卓弥  北海道大学, 大学病院, 特任教授 (20246961)
須山 聡  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (70758581)
白石 秀明  北海道大学, 大学病院, 講師 (80374411)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords読字障害 / 書字障害 / 神経発達症 / 脳磁図 / 質問紙 / 特異的言語障害 / 発達性協調運動症
Outline of Annual Research Achievements

臨床上、表現される読字障害は、純粋な読字障害だけでなく、基盤となる脳機能の異常や合併する疾患によって様々な中間表現型が存在することが知られている。本研究は脳機能研究とともに、読字障害にいたる中間表現型、臨床表現型の病態生理の解明を目指した。
脳機能研究においては読字障害の神経基盤に対して脳磁図を用いて検討した。読字障害群において無意味語の音読で左上側頭回の活動の低下、有意味語の音読で左下前頭葉(三角部、弁盖部)の低下を認めた。さらに絵のネーミング課題において右下前頭葉(三角部、弁盖部)の活動亢進を認めた。
臨床表現型の研究においては、日本語で中学生以降については読字障害診断の基準、スクリーニングのための質問紙はまだない。そこで我々は中学生以降に適用可能な読み困難に関する自記式質問紙の開発を行った。因子分析の結果、読み因子、書き因子、音韻因子に分けられ、音読検査の読み時間と有意な正の相関を示した。読字障害の鑑別をROC曲線により、音韻因子で感度100%、特異度83%と読字障害のスクリーニングに有効であることが示された。
中間表現型の研究においては、読字障害、書字障害周辺の疾患の洗い出しを行った。特異的言語障害(文法障害)においては助詞や態の表出が困難であることに注目し、構文能力スクリーニング検査を開発し、格助詞の利用は小学校3年、態の利用は小学校4年までに獲得されることを明らかにした。また発達性協調運動症は、粗大・微細運動に困難を呈し、書字の困難と関連していることも多い。日本の生活習慣、子どもたちの遊びなどに着目した独自の質問紙を作成し、運動の苦手さがどの程度、学業や生活への影響を及ぼしているのかを検討した。因子分析の結果、微細運動、粗大運動、ボール操作の3つの因子に分けられた。さらに質問紙の総点はVAS値と有意な相関を認め、日常生活への負の影響を予測するのに有用あった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a movement questionnaire adapted for Japanese culture for elementary school children2020

    • Author(s)
      Hashimoto Ryusaku、Sueda Keitaro、Yagyu Kazuyori
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 42 Pages: 237~247

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2019.11.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バイオマーカーとしての脳磁図(MEG)2020

    • Author(s)
      柳生一自,白石秀明
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 92 Pages: 193~197

  • [Journal Article] さっぽろ子どもの心のコンシェルジュ事業2020

    • Author(s)
      柳生一自
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 51 Pages: 25~30

  • [Journal Article] 構文能力スクリーニング検査の学年別変化と、その妥当性と信頼性について2019

    • Author(s)
      橋本 竜作, 岩田 みちる, 鈴木 麻希, 柳生 一自, 関 あゆみ
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 28 Pages: 59~71

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hyperscanning using dual-MEG2019

    • Author(s)
      Yagyu K, Watanabe H. Shimojo A. Sonehara T. Yokosawa K. Shiraishi H, Saito T
    • Organizer
      2019 Meeting of International Society for the Advancement of Clinical MEG
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リアルタイムコミュニケーションを計測するためのdual MEGシステムの構成2019

    • Author(s)
      渡辺 隼人, 下條 暁司, 柳生 一自, 曽根原 剛志, 白石 秀明, 横澤 宏一, 齊藤 卓弥
    • Organizer
      第34回日本生体磁気学会
  • [Presentation] 舌運動による舌・口蓋刺激誘発20-Hz脳磁場活動の変化2019

    • Author(s)
      前澤 仁志, 柳生 一自, 白石 秀明, 橋本 洋章, 平田 雅之
    • Organizer
      第34回日本生体磁気学会
  • [Presentation] インターネットの利用が睡眠に及ぼす影響について携帯型活動量計を用いた検討2019

    • Author(s)
      須山 聡, 前田 珠希, 中右 麻理子, 柳生 一自, 杉山 紗詠子, 齊藤 卓弥
    • Organizer
      第60回日本児童青年精神医学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi