• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

障害のある子どものきょうだいと親がともに活きる支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04803
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

阿部 美穂子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70515907)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords障害のある子どもの家族支援 / 障害のある子どものきょうだい / 家族のQOL / 家族支援プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績は、大きく分けて、以下の3つである。
1点目に、障害のある子どものきょうだい児を育てている保護者に対し、支援ニーズに関する質問紙調査を実施した。まず、前年度実施した、きょうだいを育てる保護者のグループインタビュー(5か所計42名)の分析結果から、支援ニーズの調査項目候補を抽出し、それに基づいて全22項目からなるアンケート調査項目を設定した。次に、これらの設問を用いたニーズ調査と、先に筆者と連携研究者とで別途開発した25の質問項目からなる家族QOLの実態調査の、2種類の調査からなる質問紙を作成し、全国の特別支援学校、発達支援センター、障害児(者)の家族会組織、及びきょうだい支援組織に配布し、所属するきょうだい児を育てている保護者に回答してもらい、回収した。配布地域は、北海道、東京都、神奈川県、富山県、大阪府、兵庫県、広島県、山口県であった。年度末で740の回答を得ており、現在その内容を分析中である。
2点目に、30~31年度に予定している実践研究の基盤をつくるため、支援プログラムの要素を検討するパイロット実践研究を行った。大学、及び地域の発達支援センターで、障害のある幼児(うち、半数がきょうだい児あり)を育てている保護者、計17名に対し、子どもの発達や自身の子育てスキル及び子育て感情に関する課題を取り上げて、定期的にグループで学ぶ機会を設け、支援に必要な内容を検討した。(これについては、学生の障害児とその家族支援力育成研究に併せて実施した。)
3点目に、昨年度から本年度にかけて得られた研究成果を広く発信するために、連携研究者・協力者と、日本特殊教育学会他、複数学会にて、自主シンポジウム及びポスター発表を行うとともに、地域の教員対象の研究会で招待講演を行った。また、研究成果を3本の学術論文に著し、関連して障害のある子どもの発達支援に関する著書2冊を発行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の当初計画では、質問紙調査の回収数として、400程度を見込んでいたが、本研究に関心を持ってくださる関係団体が増えたことと、データを分析した際に得られる結果が、より正確な実態を反映するものとなることを念頭に、予定より広範囲に配布することとなった。その結果、予定の2倍近くとなる、740の回答を得ることができた。しかし、そのため、調査期間が予定よりも長くなり、すべての回答を回収できたのが、年度末となった。よって、当初予定していた集計作業が年度内に完了できず、2018年度に持ち越しとなったため、やや遅れた状態となった。

Strategy for Future Research Activity

2018年度には、早急に質問紙調査のデータ分析を実施し、障害のある子どものきょうだい児を育てている保護者の支援ニーズを整理する。その後、そのニーズに応え、家族QOLを高めることができる支援内容を決定し、実践研究を行う予定である。具体的には、複数セッションからなる親支援プログラムパッケージを開発し、親向け支援セミナーを開催する。実践にあたっては、アセスメントを行い、参加者個々のニーズに応じてプログラムにアレンジを加えることができるスタイルをとる。参加前後に参加者にアンケート調査を行い、自己理解・きょうだい観・子育てスキルの変容、活動内容に関する満足度について調べる。さらに、先に開発したBEACH CENTER Family QOL尺度日本版(2015)を用いて、家族QOLの変容を調べる。事例ごとの分析と統計的検討により効果を確認する。
予定としては、年度の前半に質問紙調査結果の分析、後半に、富山県内の発達支援センター1か所にて、きょうだい児を育てる保護者10名程度を対象に、実践研究を実施する予定である。対象となる発達支援センターにはすでに内諾を得て、現在、実施日程の調整を行っている。
ただし、課題として、収集できた質問紙調査のデータ量の増加に伴い、分析に要する時間も増加すると予想され、それにより、支援プログラム開発が遅れる可能性もある。そのような場合には、実践時期をもう少し後にずらして対応する予定である。
2019年度には、さらに実践地域を広げて、きょうだい児を育てる親支援プログラムの開発と効果検証を進め、その成果を踏まえて、開発したプログラムを「きょうだいと親がともに活きる支援プログラム」としてパッケージ化し、発信する。併せて、国内外の関連する学会で報告する。

Causes of Carryover

まず、質問紙調査の回収が2017年度末となり、データ入力の時間を年度内に設定できず、入力業務に対する謝金の支払いができなかった。さらに、2018年度~2019年度に実施する予定の実践研究の準備のために、2017年度内に富山、神奈川、大阪の協力施設を事前訪問する予定であったが、質問紙調査の分析の遅れから、必要な支援プログラムを準備できず、訪問できなかった。
以上のことから、次年度使用額が生じた。
よって、2018年度には、上記の遅れを解決すべく、質問紙調査データの入力を行う。また、すでに予定している実践協力施設への訪問、及び、新たな協力施設の開拓のための訪問を行う。次年度使用額は、それらのための費用とする予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 療育期から学齢期にある障害がある子どもの家族QOLに関する研究2018

    • Author(s)
      小林保子
    • Journal Title

      鎌倉女子大学紀要

      Volume: 25 Pages: 27-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] きょうだいの育成に関する親の支援ニーズ : 障害のある子どもの親へのインタビュー調査による2017

    • Author(s)
      阿部美穂子
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編

      Volume: 68(1) Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 発達障害のある子どもとその家族への支援に関する学生の意識変容-大学における地域貢献プロジェクト「おひさまクラブ」での実践を通して-2017

    • Author(s)
      阿部美穂子・小渕隆司・木戸口正宏・戸田竜也・小林麻如・安澤恵美
    • Journal Title

      釧路論集

      Volume: 49 Pages: 93-104

    • Open Access
  • [Journal Article] オーストラリア(ニューサウスウェールズ州)における乳幼児の支援と特別支援教育の現状2017

    • Author(s)
      安藤正紀・阿部美穂子・松川節理子・飯村敦子・上原淑枝・小林保子・是枝喜代治
    • Journal Title

      児童研究

      Volume: 96 Pages: 33-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] きょうだい会の役割2018

    • Author(s)
      諏訪智広
    • Organizer
      発達心理学会
  • [Presentation] 自分らしく豊かに生きる力を育てるために2017

    • Author(s)
      阿部美穂子
    • Organizer
      第39回 北海道特別支援教育研究協議会 道東地区研究大会(ひまわり大会)
    • Invited
  • [Presentation] 障害のある子どものきょうだいをそだてる親のニーズ -親へのインタビュー調査からー2017

    • Author(s)
      阿部美穂子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 障害のある子どもとともに生きる家族のQOL -支援ニーズについて考えるー2017

    • Author(s)
      阿部美穂子・川住隆一・小林保子・江利川ちひろ・野口和人
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 発達障害がある子どもの支援実践に取り組む学生の意識変容2017

    • Author(s)
      阿部美穂子・小林麻如
    • Organizer
      日本LD学会第26回大会
  • [Presentation] 発達障害児のきょうだい支援2017

    • Author(s)
      諏方智広
    • Organizer
      小児神経学会
    • Invited
  • [Presentation] 障害がある子の家族支援とアセスメントの活用 家族QOLアセスメントを用いた事例研究より①2017

    • Author(s)
      小林保子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 特別なニーズのある子の家族支援 その2-居宅訪問型保育の動向-2017

    • Author(s)
      小林保子
    • Organizer
      日本保育学会第70回大会
  • [Book] よくわかる障害児保育[第2版]2018

    • Author(s)
      尾崎 康子・小林 真・水内 豊和・阿部 美穂子
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623081249
  • [Book] 保育・療育・特別支援教育に生かすムーブメント教育・療法「MEPA-R活用事例集」2017

    • Author(s)
      小林芳文(監)・是枝喜代治・飯村敦子・阿部美穂子・安藤正紀
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      日本文化科学社
    • ISBN
      4821063778

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi