• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

障害のある子どものきょうだいと親がともに活きる支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04803
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

阿部 美穂子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70515907)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords障害児のきょうだい支援 / 障害児の家族QOL / きょうだい児の子育て支援 / 障害児家族支援
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、以下の3つを中心に研究を推進した。
1点目は、2017年度から実施してきた「きょうだい児を育てる親へのアンケート」の分析に入ったことである。これは、きょうだい児を育てるにあたっての親の悩みの有無とその内容、及び家族QOLの実態について尋ねたものである。751の家族から回答を得て、同胞の障害種別に分類し、特徴が見られるかどうかを検討しており、現時点で、重症心身障害児の同胞をもつきょうだいを育てている246家族(全回答者中の32.8%)に関する分析を終えた。その結果、きょうだい児の子育てに悩んでいる者が76%に上った。一方、きょうだい児の年齢別に家族QOLの特徴を調べてみると、家族相互関係、子育ての2因子に関し、13~18歳までの思春期きょうだい児を育てている家族で有意に低いことが明らかになった。現在は、引き続き、ASDのある同胞のきょうだい児を育てている213家族について、分析を進めている途中である。
2点目は、きょうだい児を育てる親を対象とした子育て支援プログラムの開発である。0歳から中学生までのきょうだい児を育てる親17名を対象に、月1回、1時間半のセッションを計6回実施した。内容は、きょうだい児の気がかりな行動への対処方法は子育て感に関するグループディスカッション、大人になったきょうだい及び、先輩保護者の体験談等からなる。実践前後に参加者からにアンケート調査を行い、プログラムの効果を確認した。現在は、その結果の詳細を分析しているところである。
3点目は、きょうだい児を育てる家族への支援方法に関する国内外の情報収集である。国内では、NPO法人「しぶたね」主催の清田氏他と連携し、きょうだい児とその家族支援に関する支援リーダーの育成活動を体験視察した。国外では、アイスランドに出向き、インクル―シブ教育体制の中で実施される障害児家族支援の実際を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

まず、「きょうだい児を育てる親へのアンケート」について、各障害種別比較を終える予定であったが、現在、重症心身障害児及びASD児の大部分までを終えたところであり、やや遅れが生じている。
また、支援プログラム開発のための研究に関して、最終的に、少なくとも2グループでの実践を行う予定であるが、対象者の調整に時間がかかり、2グループ目の実践が、2019年度後半にずれ込む可能性が出てきたことである。

Strategy for Future Research Activity

上記の進捗状況で述べた内容を踏まえ、早急にアンケート調査データの分析を進める。ASD児の同胞をもつきょうだい児を育てる親のデータ分析結果については、主な内容を取りまとめており、2019年度に、国際学会であるInternational Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities(IASSIDD)でのポスター発表を予定している。
また、実践研究については、2019年5月までに対象グループ選択と日程調整を終えるようにし、なるべく早期に第2回目の実施を試みる予定である。
その後、上記2つの研究成果について取りまとめ、得られた知見をもとに、きょうだい児を育てる親の支援ニーズ及び、その支援プログラムについて、各種学会、シンポジウム、講演会などで発信する予定である。

Causes of Carryover

分析に使用する予定の統計ソフトの購入が遅れており、物品費の支出がなされなかった。また、実践データ収集に伴う、人件費が予想よりも少なかったため、剰余金が生じた。これらについては、次年度実施する予定のデータ分析及び、第2回目の実践調査に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] インクルーシブ教育体制における特別な支援ニーズのある子どもの家族支援-アイスランドにおけるインタビュー調査から見えてきたもの―2018

    • Author(s)
      阿部美穂子・二宮信一・西田めぐみ・小林麻如
    • Journal Title

      北海道教育大学釧路校研究紀要「釧路論集」

      Volume: 50 Pages: 61-68

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校特別支援学級で使用する連絡帳における子育て支援機能の事例的検討2018

    • Author(s)
      阿部美穂子・佐々木由奈
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要. 教育科学編

      Volume: 69(1) Pages: 93-107

    • Open Access
  • [Presentation] 重症心身障害児(者)のきょうだい児育成にかかる親の悩みと家族QOLの分析2018

    • Author(s)
      阿部美穂子
    • Organizer
      第44回日本重症心身 障害学会学術集会
  • [Presentation] Practical Study on Relationship Support for Parents and Siblings of Children with Disabilities2018

    • Author(s)
      Mihoko ABE
    • Organizer
      5th IASSIDD Europe Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 障害がある子の家族支援とアセスメントの活用-家族QOLアセスメントを用いた事例研究②2018

    • Author(s)
      小林保子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 特別なニーズのある子の家族支援その3  医療的ケア児の保育保障とインクルーシブ保育2018

    • Author(s)
      小林保子
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Book] 障害のある子どものきょうだい支援プログラム開発に関する実践的研究2019

    • Author(s)
      阿部美穂子
    • Total Pages
      444
    • Publisher
      多賀出版
    • ISBN
      978-4811580012

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi