• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

吃音が改善した成人の語りから改善・悪化要因を検証および早期改善プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04807
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

池田 泰子  岩手大学, 教育学部, 准教授 (90387514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 慧  東京大学, 高大接続研究開発センター, 准教授 (20735394)
芳川 玲子  東海大学, 文学部, 教授 (80312867)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords成人吃音者 / インタビュー / 悪化要因 / 改善要因 / 年表方式のメンタルリハーサル法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、吃音が改善しつつある成人吃音者の訓練経過を分析するとともに、改善しつつある成人吃音者を対象に改善要因、悪化要因などに関するインタビュー調査の実施を通して、吃音の発症予防・軽減させるための知見を得ることを目的としている。
訓練場面の分析によって、話す場面・発話内容・話し相手などの環境要因が吃音症状の有無、軽重に影響することが明らかとなった。相談場面における吃音症状のアセスメントだけではなく、生活の様々な場面における「恐れ」の度合いや「吃音症状」の程度を詳細に把握することが吃音者の苦しみを共有することにつながり、治療の手がかりとなることが示唆された。
吃音者の吃音症状の程度を把握することを目的とした包括的なチェックシートがないため、今回、研究メンバーで検討し、「自然で無意識な発話の状態に関するチェックリスト」を作成した。本チェックシートは、症状が表に出ないように話す場面を回避したり、話し方の意図的な工夫をすることで症状を隠そうとすることを完治とするのではなく、話し方の工夫をせずに自然な発話で自分は吃音者であると感じずにコミュニケーションできることとした。全部で33項目(5件法)、「生活の中で吃音のことを考えている時間が多い」等、症状の有無だけではなく、吃音者の語りを踏まえてコミュニケーション全般を包括的に捉えた項目とした。現在、成人吃音者約50名を対象にプレ調査を実施している。
初回面接時は進展段階4層であったが2層へと改善した2名の成人吃音者にインタビューを実施した。「吃音症状を自覚していない時期に大人の対応によって恥ずかしいもの、良くないものであるという認識へと変わった」「自分の話したいことを話さないということは自己否定であり、吃音があるため話すことを回避していた頃はとても辛かった」等の吃音の発症予防、早期改善に向けての貴重な知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた吃音がほぼ改善している成人吃音者2名へのインタビューは終了したが、2月、3月の実施となったため、結果のまとめ・分析は平成30年度に行う予定である。また、吃音の状態を把握し、改善や悪化を定期的に把握する目的で作成している包括的なチェックシートの完成が遅れ、プレテスト開始がが3月半ばとなったため、結果の分析は平成30年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

・吃音がほぼ改善した成人吃音者へのインタビュー調査結果をまとめる。
・日常生活における経験の有無にとらわれず、吃音の状態を包括的に把握できる包括的なチェックシートを完成させる。

Causes of Carryover

インタビューの実施時期とチェックシートのプレテストの開始時期が年度末となり、結果のまとめと分析および研究メンバーの打合せが平成30年度に行われることになったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Report on the clinical course of an adult stutterer whose stuttering is improving upon receiving treatment using a mental rehearsal method based on a chronological table [ 1 ]2017

    • Author(s)
      Yasuko Ikeda, Sumio Tsuzuki
    • Organizer
      10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Hearing and Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Report on the clinical course of an adult stutterer whose stuttering is showing improvement upon receiving treatment using a mental rehearsal method based on a chronological table [2]2017

    • Author(s)
      Sumio Tsuzuki, Yasuko Ikeda
    • Organizer
      10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Hearing and Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 成人吃音者の吃音症状を包括的かつ詳細に把握する評価方法の検討 ~RASS理論「吃音質問紙」を用いて~2017

    • Author(s)
      池田泰子、都筑澄夫、圓越広嗣
    • Organizer
      第18回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 吃音症状を左右する要因の把握方法を検討~RASS吃音質問紙を用いて~2017

    • Author(s)
      池田泰子、都筑澄夫、圓越広嗣
    • Organizer
      第62回日本音声言語医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi