• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

特別支援用ブレンディドラーニングの相互作用設計ダイアログ原則分析と品質特性の関係

Research Project

Project/Area Number 16K04809
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

熊井 正之  東北大学, 教育情報学研究部, 教授 (60344644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 陽介  函館大谷短期大学, こども学科, 助教 (20712855)
中島 平  東北大学, 教育情報学研究部, 准教授 (30312614)
渡部 信一  東北大学, 教育情報学研究部, 教授 (50210969)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsブレンディドラーニング / 特別な教育上のニーズ / ダイアログ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、特別な教育上のニーズを有する学習者へのブレンディドラーニング支援実践におけるダイアログ原則関連エピソード、利用時ワークロードと品質特性関連エピソードの収集・分析を実施した。具体的には、1)特別な教育上のニーズを有する学習者の困難さと支援ニーズの把握のために、学習者の学習場面への参与観察、面接調査等を行った。観察・面接項目は、学習環境と方法、学習上の困難さ、支援内容要望、受けている支援と望む支援等であった。2)把握した困難さ・ニーズに応じて、現有のブレンディドラーニング教材・システムを用いて学習支援を事例的に実践し、その経過、効果を追跡する中で、観察、視線測定、評定尺度法、面接等によって、ダイアログ原則関連エピソード、ワークロード関連エピソード、品質特性関連エピソードとして利用時の負担感・満足度・戸惑い感等の程度、利用の状況と利用効果、利用の円滑さや間違い等の詳細、今後の継続利用の希望、利用時の視線等を収集・分析した。さらに、特別支援教育用ブレンディドラーニング教材・システムの相互作用設計のためのダイアログ原則の現状・問題と要因、及び品質特性の分析を計画開始した。具体的には、1)ブレンディドラーニング教材・システムのダイアログ原則の現状を評価するため、これまでユーザビリティテスト、ワークロード・品質特性測定評価に使用してきた課題の修正版を作成した。2)現有のブレンディドラーニング教材・システムと修正版のダイアログ原則・品質特性評価用課題を用いた相互作用設計のためのダイアログ原則と品質特性の評価、利用時ワークロードの測定、ダイアログ原則の現状検討の計画を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、下記1を実施し、2を計画開始する計画であった。
1.特別な教育上のニーズを有する学習者へのブレンディドラーニング支援実践におけるダイアログ原則関連エピソード、利用時ワークロードと品質特性関連エピソードの収集・分析。具体的には、特別な教育上のニーズを有する学習者の困難さと支援ニーズの把握のために、学習者の学習場面への参与観察、面接調査等。観察・面接項目は、学習環境と方法、学習上の困難さ、支援内容要望、受けている支援と望む支援等。把握した困難さ・ニーズに応じて、現有のブレンディドラーニング教材・システムを用いて学習支援を事例的に実践し、その経過、効果を追跡する中で、観察、視線測定、評定尺度法、面接等によって、ダイアログ原則関連エピソード、ワークロード関連エピソード、品質特性関連エピソードとして利用時の負担感・満足度・戸惑い感等の程度、利用の状況と利用効果、利用の円滑さや間違い等の詳細、今後の継続利用の希望、利用時の視線等を収集・分析。2.特別支援教育用ブレンディドラーニング教材・システムの相互作用設計のためのダイアログ原則の現状・問題と要因、及び品質特性の分析の計画開始。具体的には、ブレンディドラーニング教材・システムのダイアログ原則の現状を評価するため、これまでユーザビリティテスト、ワークロード・品質特性測定評価に使用してきた課題の修正版の作成。現有のブレンディドラーニング教材・システムと修正版のダイアログ原則・品質特性評価用課題を用いた相互作用設計のためのダイアログ原則と品質特性の評価、利用時ワークロードの測定、ダイアログ原則の現状検討の計画開始。
これらの計画はおおむね進展していることから上記の達成区分と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、下記1を継続するとともに、下記2を実施する。
1.特別支援教育用ブレンディドラーニング教材・システムの相互作用設計のためのダイアログ原則の現状・問題と要因、及び品質特性の分析
2.特別支援教育用ブレンディドラーニング教材・システムのダイアログ原則とワークロード・品質特性の関係の検討と有効活用法例の提案

Causes of Carryover

消耗品、書籍等で予想より割引額が大きく安価で購入できたものがあったため。また、分担者の1名が部局再編に関連した日程調整のできない省出張によって研究報告会に急遽参加できなくなってしまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗品等の購入に有効活用する計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 学生によるISTUへの評価に関する検討2016

    • Author(s)
      熊井正之,森つくり,八木秀文,李ソン熙,松浦淳,渡部信一
    • Journal Title

      東北大学インターネットスクール年報

      Volume: 12 Pages: 25-40

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害者におけるeラーニングシステムの理解性と使用時ワークロードに関する検討2016

    • Author(s)
      熊井正之,森つくり,イソンヒ,橋本陽介
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第54回大会発表論文集

      Volume: pdf Pages: P5-60

  • [Journal Article] 障害者におけるデジタルデバイドの影響要因に関する研究--韓国における障害者の質的デバイドを中心として--2016

    • Author(s)
      イソンヒ,熊井正之
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第54回大会発表論文集

      Volume: pdf Pages: P1-43

  • [Journal Article] 就学前障害児の保護者の情報交換満足度への影響要因―子どもが日ごろ通う機関・施設との情報交換に着目して―2016

    • Author(s)
      橋本陽介,髙橋幸子,熊井正之
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第54回大会発表論文集

      Volume: pdf Pages: P12-21

  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害者におけるeラーニングシステムの理解性と使用時ワークロードに関する検討2016

    • Author(s)
      熊井正之,森つくり,イソンヒ,橋本陽介
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・メディアシップ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] 障害者におけるデジタルデバイドの影響要因に関する研究2016

    • Author(s)
      イソンヒ,熊井正之
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・メディアシップ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] 就学前障害児の保護者の情報交換満足度への影響要因2016

    • Author(s)
      橋本陽介,髙橋幸子,熊井正之
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・メディアシップ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] Verification of Content Validity for the Indicators on the Use of ICT in Special Needs Education2016

    • Author(s)
      Sunhee LEE, Masayuki KUMAI
    • Organizer
      2016 Asian Society of Human Services Congress
    • Place of Presentation
      AQUA-HAKATA(Hakata)
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-17
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 第20章 障害のある子どものためのICTの活用(吉利宗久,是永かな子,大沼直樹共編著, 新しい特別支援教育のかたち--インクルーシブ教育の実現に向けて--)2016

    • Author(s)
      熊井正之
    • Total Pages
      290(205-214)
    • Publisher
      培風館
  • [Book] バーチャルなお金の仕組み(藤田 和弘 監修, 思春期・青年期・長所活用型指導で子どもが変わるPart5・KABC-Ⅱを活用した社会生活の支援)2016

    • Author(s)
      橋本陽介
    • Total Pages
      213(84-87)
    • Publisher
      図書文化社
  • [Book] アダルトサイトの危険性(藤田 和弘 監修, 思春期・青年期・長所活用型指導で子どもが変わるPart5・KABC-Ⅱを活用した社会生活の支援)2016

    • Author(s)
      橋本陽介
    • Total Pages
      213(96-99)
    • Publisher
      図書文化社
  • [Book] メールやLINEでのコミュニケーション(藤田 和弘 監修, 思春期・青年期・長所活用型指導で子どもが変わるPart5・KABC-Ⅱを活用した社会生活の支援)2016

    • Author(s)
      橋本陽介
    • Total Pages
      213(130-133)
    • Publisher
      図書文化社
  • [Book] SNSでのコミュニケーション(藤田 和弘 監修, 思春期・青年期・長所活用型指導で子どもが変わるPart5・KABC-Ⅱを活用した社会生活の支援)2016

    • Author(s)
      橋本陽介
    • Total Pages
      213(130-133)
    • Publisher
      図書文化社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi