2016 Fiscal Year Research-status Report
小1プロブレム・中1ギャップを改善する接続カリキュラムの開発と実証
Project/Area Number |
16K04811
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
三浦 光哉 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10344780)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / 接続カリキュラム / 保育所 / 幼稚園 / 小学校 / 中学校 / 小1プロブレム / 中1ギャップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、接続カリキュラム(アプローチカリキュラム、スタートカリキュラム)の開発と適用により、特別支援対象児等が保育所・幼稚園から小学校へ、小学校から中学校へとスムーズに移行できることを実証し、その接続カリキュラムを他地域でも一般化を目指すことである。具体的な取組は、①研究組織の構築と教育・保育現場の調査、②接続カリキュラムの開発と適用、③教員の特別支援教育研修と特別ニーズ児に対する支援計画の作成と実施、④接続カリキュラム」の他地域への導入と一般化、の4点である。 1年次では、以下のような研究実績が得られた。①では、本研究推進のために、山形県内11市町村教育委員会(鶴岡市、新庄市、天童市、長井市、庄内町、真室川町、最上町、舟形町、小国町、戸沢村、大蔵村)、山形県外4町教育委員会(青森県三戸町、青森県田子町、徳島県那賀町、徳島県海陽町)に、「接続カリキュラムプロジェクト委員会」を組織し、教育・保育・医療・福祉等の各専門家を中心とする「カリキュラム開発チーム」と「カリキュラム実践チーム」を設定した。このプロジェクト委員会は、研究モデル校園に巡回相談を実施して特別ニーズ児等のスクリーニングを実施したり、保育所・幼稚園・こども園、小学校、中学校における現行のカリキュラムおよび教育・保育内容を調査して現状と課題を把握した。②では、日本や米国カンザス州の先進地域の現状を調査しながら、新たな接続カリキュラムを考案し、研究モデル校園で接続カリキュラムを試行した。③では、特別支援対象児への適切な指導支援のために、教員等に対して「特別支援教育研修講座(30時間)」を企画し実施した。また、特別支援対象児に対しては、個別の支援計画を作成し指導した。④では、接続カリキュラムの効果を検証するために、前述した山形県外4町を選定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を推進するにあたり、研究代表者が運営している山形大学特別支援教育臨床科学研究所と山形県内11市町村教育委員会、および山形県外4町教育委員会と研究プロジェクトを締結できた。このことは、当該地域の保育所、幼稚園、小学校、中学校への教育支援(巡回相談、教員研修講座、接続カリキュラム作成、個別の支援計画作成など)がスムーズに実施できることとなった。また、アメリカやデンマークの大学や専門機関とも連携の承諾を得ることができた。このことにより、先進的な接続カリキュラムの開発ができる見通しとなった。 さらに、3市教育委員会(鶴岡市、天童市、新庄市)からは、接続カリキュラムの取組に関して、「日本特殊教育学会」で中間報告をすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の4つの具体的な取組のうち、①研究組織の構築と教育・保育現場の調査については、目標達成した。②接続カリキュラムの開発と適用については、接続カリキュラムを開発し試行で取り組んだので、2年次は本格実施したい。③教員の特別支援教育研修と特別ニーズ児に対する支援計画の作成と実施については、支援計画の作成を試行的に実施したので、2年次は本格実施したい。④接続カリキュラム」の他地域への導入と一般化については、今後、山形県外4町において、接続カリキュラムを適応し、その効果を検証していきたい。
|