• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the teaching method of the subject according to the cognitive characteristic of children with spina bifida

Research Project

Project/Area Number 16K04814
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

川間 健之介  筑波大学, 人間系, 教授 (20195142)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords二分脊椎 / 認知特性 / 教科 / WISC / 個別の指導計画
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、継続して行っていた研究1、研究3、研究5、研究6、研究7をまとめた。以下に各研究の概要を記す。
研究1「二分脊椎症児の認知特性に関する文献研究」では、我が国における二分脊椎症の認知機能に関する研究について文献的検討を行った。その結果、二分脊椎症児は顕著な知的な遅れは伴わないものの、VIQに比べてPIQの値が低い、視知覚の認知や処理速度に困難があることが確認できた。
研究3「二分脊椎症児の認知特性-WISCによる検討―」では、ウェクスラー知能検査の結果をクラスター分析し、4つのクラスターを得た。研究5「二分脊椎症児の国語科における学習困難に関する検討」では、国語科の学習場面で示す学習困難の像を明らかにするため、指導経験のある教員からの回答を基に習得とつまずきの状況の把握を行った。その結果、語彙に関する事項で習得とつまずきが確認されるとともに、話し合い・文章作成・文章理解、書字につまずきがみられた。
研究6「二分脊椎症児の個別の指導計画における課題及び手だて・配慮の経年変化の分析」では、指導課題は、身体の動き、視知覚、抽象的な概念操作、などの困難について、小学部低学年から中学部にかけて取り上げられ、小学部低学年では、友達との関係、高学年になると自己肯定感を高め、自信を持って生活することなどが中心課題となっていた。
研究7「事例報告」では、国語、算数、理科、社会、英語の各授業を取り上げ、二分脊椎症児の認知特性による困難とそれに対する手立て・配慮による児童生徒の学習の状況を分析した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 二分脊椎症児の認知特性に関する文献研究 ―国内における知的能力・認知機能の研究の文献検討―2018

    • Author(s)
      古山貴仁・有井香織・小山信博・杉林寛仁・熊井正之・川間健之介
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi