2018 Fiscal Year Research-status Report
小中学生の読書行動把握と読書困難児に対する指導法の研究
Project/Area Number |
16K04818
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
原田 浩司 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40738168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 恭太 宇都宮大学, 工学部, 客員教授 (00125808)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 読書行動 / 客観評価 / 客観計測 / 視線追跡 / 読書困難 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は小中学生に対して「読み時間と誤読数」に加えて「読み上げ場所と注視場所の関連」「眼球運動量の大きさや滑らかさ」「理解度」の4要素を組み合わせて、読みの行動を数量的・客観的に明らかにし、指導に役立てることである。調査対象学年は、読みの能力差が顕著になる小学校3年生とし、宇都宮大学教職大学院において計測用文章の作成と理解度調査用の設問を作成した。その際、使用する漢字は2年生までのものとし、文章の難易度は平易なものにした。理解度調査用の設問は5問準備し、解答方式は選択式(3択)とした。文章・設問は初見でも十分理解できるものとした。 昨年度は被験者毎の分析・評価が中心であった。今年度は個々のデータを集約した分析・評価を実施した。別途実施された「学力調査」によって明らとなっている国語の部分評価値との関連を分析した。 その結果、本調査による評価値が低い場合、本人の努力に依存しない問題が存在すると思われる。本システムによって得られる客観的な評価値により、特別の指導を必要とする児童を発見することができる。 読み能力の高い児童の音読時の視線は、音読位置よりも先にある場合や戻ったりする場合など様々なパターンを示すことが分かった。一方、読み能力が高くない児童の場合、音読時の視線位置と読み上げ場所がほぼ一致する傾向を客観的に捉えることができた。 これらの研究結果は「電子通信情報学会 教育工学研究会(ET)」および「Hawii International Conference on EDICATION」「LD学会」「KNOWS全国大会」などで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
現在までに蓄積した「視線」「解答状況」に加えて「国語の学力調査」を加えることにより、我々が実施してきた客観的評価の有効性を裏付けることができた。 結果として、「視線」「解答状況」の客観的な測定による「指導者の客観的な意見」を含めない「読みの指導が必要な児童の判定」は、保護者等に対して説得力のある情報として活用することが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
読書時および問題解答時の視線動きの多様性と読書・読解能力の関係を明らかにする。 また、本研究の成果を簡便に、より多くの人が利用できることを目指す。
|
Causes of Carryover |
研究は1年延長してデータ解析を行う。残額はデータ処理に必要なUSB購入や謝金として使う予定である。
|
Research Products
(17 results)