• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

学習環境における視聴覚ノイズの探索と神経生理学的エビデンスの提案

Research Project

Project/Area Number 16K04821
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

軍司 敦子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (70392446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹市 博臣  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (60242020)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords非侵襲脳機能測定 / 知的障害 / 発達障害 / 聴覚障害 / 神経科学 / 認知
Outline of Annual Research Achievements

視覚・聴覚などの感覚障害や発達障害のある子どもが,学習や人間関係の構築の際に参照する視聴覚情報を適切に理解することができる環境条件を探索するため,(1)注意の指向性コントロールの妨げとなる視聴覚のノイズ条件を探索することによって,選択的注意を促す脳の神経基盤についてのエビデンスを集積するとともに,(2)聴覚情報の補完障害に関わる脳機能を解析することによって,事物への理解や選択的注意を妨げる病態,意味理解や状況把握における視聴覚認知の特異性を検討した.
その結果,(1)脳波データの周波数解析と性格傾向の評価項目による検討から,外国語学習時に母国語の邦楽BGMを聴取するときには,ADHD (attention deficit hyperactivity disorder) 様行動特徴が強いほど意味的統合処理への干渉が大きいことを明らかにし,言語処理と背景音間の干渉効果にかかる個々の特性を指摘した.さらに,注意の指向性コントロールの妨げとなる,とりわけ視覚のノイズ条件を探索するため,視覚情報の選好にともなって生じる注視行動(視線のカスケード現象)の検討に着手した.また,(2)に関しては,音声情報の脱落やノイズ混入が聴覚認知の補完に及ぼす影響について検討し,小児の脳波データと聴覚情報処理の関連を示す解析法開発を進めた.
なお,上記成果の一部は,学術誌および学術会議にて公表され,教員免許更新講習や地域の教員や市民を対象としたセミナーにおいても子どもの変化を客観的に把握し,理解を深めるための最新知見として紹介された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)平成28年度に策定した評価法や解析法のプロトコールにしたがって集積された脳機能データと性格傾向を示す心理検査データから,課題遂行の妨げとなる聴覚ノイズ条件とその干渉効果を個々に明らかにし,さらに視覚ノイズ条件の探索にも着手している.また,(2)小児における聴覚情報の補完障害に関わる脳機能解析も進めており,いずれも平成29年度のおもな研究実施計画の目標を達成し,概ね順調に進展しているといえる.並行して,学術誌および学術会議での公表および教員研修を通じて,特別な教育的ニーズに適切に応じる音環境の構造化や注意喚起の目安について神経科学のエビデンスに基づき提案するなど,社会への最新情報の提供にも十分に努めたと考えている.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に実施した研究成果に基づいて刺激や課題,計測条件を見直した実験を追加し,被検対象の状態把握のために収集された評価項目(注意機能,社会性認知,気分・感情)との相関解析から,注意の指向性コントロールの妨げとなる,とりわけ視覚のノイズ条件の探索をおこなう.さらに,聴覚情報の補完障害について客観的評価となる脳波データの解析法開発を進める.併せて,これまでに解析されたデータの公表にむけての作業を進める.

Causes of Carryover

本年度は,視覚ノイズ条件を探索する研究について,昨年度に購入した機器および付属ソフトウェアの期限付きライセンスの活用により遂行可能であったため,結果的に本年度予算の支出が抑えられた.一方で,次年度に実施予定の同研究では,これまでの視線情報の単一解析に加えて生体情報などを併せた複数データ解析が必要となるが,従来のソフトウェアでは仕様外となるため,本年度予算の使用差引額と次年度予算を合せて上位の視線解析ソフトウェアを購入する予定である.

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Interference effect of personality characteristics on language processing with background music: An event related potential study.2018

    • Author(s)
      Masaoka S, Kataoka Y, Masuda M, Gunji A.
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 129 Pages: e40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視聴覚情報の相互作用と脳オシレーション2017

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Journal Title

      臨床神経生理学

      Volume: 45 Pages: 308

  • [Presentation] Probing developmental disorders with advanced brain signal processing.2018

    • Author(s)
      Takeichi H, Gunji A, Inagaki M, Suzuki K, Kobayashi T, Kokubo N, Yasumura A, Yamamoto H, Inoue Y, Kaga M.
    • Organizer
      2018 RIKEN-BSI-ABSP Lab-Alumni Japan Workshop on "Frontier of Multidiscipline Research: Brain Signal Processing and Big-Data Mining".
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 神経生理学からみた発達障害の学習方略への理解2018

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Organizer
      川崎市立中学校 特別支援学級設置校長連絡協議会研修会
    • Invited
  • [Presentation] 視聴覚情報の相互作用と脳オシレーション(シンポジウム4 聴覚認知の神経生理学的アプローチ)2017

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Organizer
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 脳波関連専門問題の概要(試験・認定委員会セミナー)2017

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Organizer
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 学校における合理的配慮と脳科学~からだの不自由さやことばの障害のある子の例より~2017

    • Author(s)
      軍司敦子,徳永亜希雄
    • Organizer
      平成29年度横浜国立大学公開講座
  • [Presentation] An object-free algorithm to generate biological motion stimulus from natural movies.2017

    • Author(s)
      Suzuki W, Ichinohe N, Takeichi H, Gunji A, Inagaki M.
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of voice-specific oscillatory response.2017

    • Author(s)
      Takeichi H, Gunji A, Inagaki M, Suzuki K, Kobayashi T, Kokubo N, Yasumura A, Yamamoto H, Inoue Y, Kaga M.
    • Organizer
      International Autism Conference Tokyo 2017 -Bridging the Gap between Advances in Research and Social Challenges-.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三次元レーザスキャナを用いたTMS刺激部位推定システムの開発2017

    • Author(s)
      木村岳裕, 廣永成人,光藤崇子, 軍司敦子, 岩田誠
    • Organizer
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 事象関連電位を用いたBGMによる言語処理への干渉効果と性格傾向の検討2017

    • Author(s)
      正岡汐里,片岡祥愛,増田愛美,軍司敦子
    • Organizer
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 重症心身障害児(者)に対する視覚機能評価の試みー療育における配慮に向けてー2017

    • Author(s)
      山際英男,甲斐結城,松木友美,矢崎有紀,小町祐子,加我牧子,岩崎裕治,益山龍雄,荒井康裕,本澤志方,太田秀臣,山本晃子,立岡祐司,野口ひとみ,髙木真理子,真野ちひろ,軍司敦子
    • Organizer
      第43回日本重症心身障害学会学術集会
  • [Presentation] 子どもの実態把握における神経科学の応用-対話の手がかり-2017

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Organizer
      平成29年度横浜国立大学教育学部附属特別支援学校 公開研究協議会(平成29年度神奈川県立総合教育センター 自己研鑽のための研修講座)
  • [Presentation] 脳科学からみた臨床神経生理―教室で役立つ見方・考え方2017

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Organizer
      平成29年度横浜市立中学校特別支援教育研究会総会
    • Invited
  • [Book] 第10章 電気的ニューロイメージングと他の機能的画像診断法の統合(尾﨑久記,平田幸一,木下利彦監訳.脳電場ニューロイメージング, pp.157-167)2017

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      西村書店
    • ISBN
      978-4-89013-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi