• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

就学前から継続した小学校段階の行動問題予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04824
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

平澤 紀子  岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (20320393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 裕  岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (20310039)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords発達障害 / 行動問題 / 機能的アセスメント / 小学校教師
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究においては、(1)小学校1年担任が就学前の支援計画を効果的に活用する方法と、(2)特別支援教育コーディネーターがそれを効果的にマネジメントする方法を明らかにすることを目的とした。
(1)については、行動問題を示す発達障害児を担当する小学校1年担任と特別支援教育コーディネーターのペア16組を対象として、就学前に作成した行動支援計画を用いた機能的アセスメント研修の効果を検討した。2グループ(各8組)に、時期をずらして研修を導入し、各教師組の情報収集と計画立案の変化を反復的に分析した。また、研修で作成した行動支援計画を就学前のものと比較した。その結果、いずれのグループも、研修の導入により行動の前後状況に関する情報収集とそれに基づく計画立案が向上し、導入しない場合は向上しなかった。また、全ての事例で就学前の支援は新たな支援に更新され、行動問題は減少した。ただし、行動問題が途中継続した事例から、実行の分析に関する困難が指摘された。以上から、基準となる情報を用いて教師組で行う研修により、現状の行動問題を分析し、新たな支援を計画できるようになるが、実行の分析に関する内容も加える必要がある。
(2)については、事例分析・事例研究を基に、特別支援教育コーディネーターに必要なマネジメント行動を検討した。対象児の適応状況と特別支援教育コーディネーターのマネジメント行動との関連を分析した。その結果、対象児の適応状況がよいのは、引き継ぎや定期的な話し合い等の基本的な連携とともに、支援経過を把握し、支援を検討している場合であった。以上から、効果的な支援のために、基本的な連携に加えて、支援経過の把握と検討に関するマネジメントが重要であることが明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究目的は、(1)小学校1年担任が就学前の支援計画を活用する方法と、(2)特別支援教育コーディネーターがそれを効果的にマネジメントするための方法を明らかにすることであった。
昨年度の検討から、(1)については、1年担任と特別支援教育コーディネーターのペアを対象に、就学前の支援計画を用いた機能的アセスメントの3時間の研修により、対象者は小学校で新たに生じる行動問題を分析し、必要な支援を計画できるようになることが示された。
また、(2)については、事例分析と事例研究から、基本的な連携だけでなく、支援経過の把握と検討に関するマネジメントが重要であることが明らかにされた。
以上の研究結果から、研究計画に沿っておおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の研究においては、2年間の研究結果を踏まえて、就学前から継続した行動問題予防プログラムを開発することを目的とする。具体的には、(1)就学前の行動支援計画を用いた機能的アセスメント研修とそれをマネジメントする研修を統合して実施し、その効果を検討する。
(1)対象者:研究協力の同意を得ている小学校1年担任と特別支援教育コーディネーターの30組である。対象児は、幼児の特別支援教室に通級し、就学前の行動支援計画を作成した発達障害児で、小学校入学後に行動問題を示した児である。
(2)就学前の支援計画の効果的な活用とマネジメント:小学校1年担任と特別支援教育コーディネーターのペアを対象として、就学前の行動支援計画を用いた機能的アセスメントの研修の効果を検討する。その際に、昨年度の改善点を研修に反映し、フォローアップする。また、これらの事例において、特別支援教育コーディネーターを対象として、就学前の行動支援計画の活用マネジメントに関する研修の効果を検討する。
(3)就学前から継続した行動問題予防プログラムの開発
研究参加者、保護者、管理職等の評価から妥当性と課題を多面的に検討し、就学前から継続した小学校段階の行動問題予防プログラムを開発する。

Causes of Carryover

研究会議を学会時に重ねたため、旅費が予定より残った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校教師を対象とした行動支援計画作成シートに関する検討-機能的アセスメントの情報収集を中心として-2017

    • Author(s)
      平澤紀子
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告人文科学

      Volume: 66 Pages: 205-212

    • Open Access
  • [Journal Article] 行動問題を示した発達障害児の小学校担任に対する入学当初における有効な支援情報に関する検討-就学前の行動支援計画の実行評価から-2017

    • Author(s)
      平澤紀子、坂本裕、大久保賢一、藤原義博
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 39 Pages: 209-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校における就学前の支援情報を活用した校内体制での支援に関する検討-情報収集シートと支援実施表を用いた実践から-2017

    • Author(s)
      佐久間陽子、平澤紀子、日比曉
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告人文科学

      Volume: 66 Pages: 197-203

    • Open Access
  • [Presentation] 小学校における就学前の支援情報の入手と活用に関する検討:行動観察シートと支援情報活用表を用いた校内体制での支援を通して2017

    • Author(s)
      佐久間陽子、平澤紀子、日比曉
    • Organizer
      日本発達障害学会
  • [Presentation] 日本における、スクールワイドPBS(ポジティブな行動支援:その広がりと今後の課題ー日本におけるPBS、SW-PBS2017

    • Author(s)
      平澤紀子
    • Organizer
      日本行動分析学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi