2018 Fiscal Year Research-status Report
聴覚障害学生の英語学習実態調査と英語力向上に向けての提言
Project/Area Number |
16K04825
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
岩田 吉生 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20314065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜崎 通世 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10262940)
小塚 良孝 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40513982)
小野 雄一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70280352)
田口 達也 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70411189)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 聴覚障害学生 / 高等教育機関 / 英語教育 / 大学教員 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、聴覚障害学生の英語力向上に向けての問題点の解明と効果的な教育提言を行うことを目的とし、さらに英語教育支援ネットワークの基礎構築と支援方法の普及を行うことも目標としている。これらは、①授業観察及び学習者と担当者への面接調査及び質問紙調査、②海外における聴覚障害学生を対象とした第二言語教育の文献調査および現地調査、そして③英語学習改善に向けた資料作成と関係者の交流の場を設ける等の理解啓発活動によって可能となる。 また、質的と量的データの両方を収集することにより、本研究課題である聴覚障害学生の英語学習改善に向けての提言をすることが可能となる。本研究の研究員として、愛知教育大学における特別支援教育の教員の岩田吉生と、英語教育の研究分担者(浜崎通世氏=英語学、小塚良孝氏=英語学、田口達也氏=英語教育)と過去2年に渡り授業見学及び実態調査などの共同研究を行い、現在も継続中である。また、研究分担者として、応用言語学および教育工学を専門として障害学生の英語学習者支援に取り組んでいる筑波大学の小野雄一氏とも、本研究における協力の賛同を得ている。本研究での成果の社会に向けての発信として、一つには教育実践に役立つブックレットを作成し、関係機関に配布を予定している。この他、現場の状況の理解促進を目指し、研究交流会を開催する他、国内の学会発表および研究論文として発表する。 具体的には、以下の研究を進める。①聴覚障害学生の英語教育に関する文献研究、②アメリカの国立聾工科大学、ロチェスター工科大学の視察、③聾学校の視察および聴覚障害学習者及び担当教員への調査を進める。今後は、④聴覚障害学生の英語教育についてのブックレット作成、⑤成果報告の場を設ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究期間中に、研究代表者が日本特殊教育学会第55回大会の事務局長を担当し、当初の予定よりも学会業務の対応と事後処理が多く、本研究の遂行に支障をきたした。また、聴覚障害学生の英語力向上に向けての授業作りのブックレット作成が遅れている。事例の収集と内容の執筆について時間が必要となった。 そのため、研究を早急にまとめるよりも、今年度は研究計画を見直し、次年度を本研究の最終年度として進めたいと考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)聴覚障害学生の英語教育についてのブックレット作成; 日本国内外で行った授業観察と、質問紙調査、面接調査の結果に基づいて、より良い聴覚障害学生の英語教育の基本と実践例を収録したブックレットを作成する。これによって、聴覚障害学生を担当する教員、特に聴覚障害者への専門的訓練を受けていない教員に対して、より良い授業実践を行うためのアイデアを提供することが可能となる。この作成段階は、研究協力者全員で行う。 2)研究成果の報告と交流の場の設定及びブックレット配布; 本研究代表者及び全分担者による現場教員への研究結果公表と交流を行うことによって、聴覚障害学生の英語教育支援に向けてのネットワーク構築が可能になる。また同時に、ブックレット配布によっても可能となる。
|
Causes of Carryover |
研究期間中に、研究代表者が日本特殊教育学会第55回大会の事務局長を担当し、当初の予定よりも学会業務の対応と事後処理が多く、本研究の遂行に支障をきたした。また、聴覚障害学生の英語力向上に向けての授業作りのブックレットの作成が遅れている。事例の収集と内容の執筆について時間が必要となった。そのため、研究を早急にまとめるよりも、今年度は研究計画を見直し、次年度を本研究の最終年度として進めたいと考えた。 次年度は、研究の最終年度の計画として、聴覚障害学生の英語力向上に向けての授業作りのブックレットの作成に向けた取り組みとして、情報収集、編集打ち合わせの旅費、ブックレットの印刷費、成果物の郵送代等に予算を活用する。
|
Research Products
(1 results)