2016 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害学生に対する合理的配慮の提供方法に関する実践的研究
Project/Area Number |
16K04826
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
青柳 まゆみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40550562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮城 愛美 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (60447258)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚障害学生 / 合理的配慮 / 多機関連携型支援 / テキストデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、視覚障害のある学生の学びを保障するためには適切な合理的配慮の提供が不可欠であり、その実現には多機関連携型支援の充実、及び支援技術の向上が深く関わっているとの視点に立ち、①視覚障害学生に対する支援に関する実態調査を通して、合理的配慮の基礎となる考え方や具体的な支援内容・方法、課題等を明らかにすること、②大学と連携して視覚障害学生の支援を行っている各機関の関係者に対する調査を通して、多機関連携型支援体制の有効性及びその構築に必要な諸条件を明らかにすること、③テキストデータ化を中心とした支援技術の質的向上を目指した、教職員・支援学生等向け研修教材を提案することの3点を目的としている。H28年度は主として、1.実態調査のための情報収集および調査内容の検討、2.テキストデータ作成の課題に関連した調査研究などを実施した。 1.実態調査 国内で開催された関連学会・研究会等に参加し、視覚障害学生の支援状況および課題について、資料収集・情報交換等を行った。また、H29年度以降に行う学外リソースの関係者および視覚障害のある卒業生に対する調査内容・項目について、先行研究を基に検討した。 2.テキストデータ作成 大学が提供する公開講座の一つである教員免許状更新講習における合理的配慮の実態調査を実施した。とりわけ視覚障害のある受講者への支援に関して、学外リソースを含めた支援従事者、支援経費、提供するテキストデータの内容等に関する実態と課題が明らかとなり、視覚障害学生支援の充実化を目指した本研究に大きな示唆を与えるものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に基づき、調査研究のための情報収集、支援者用マニュアル作成の準備等、基礎的研究・実践的研究の両者を予定通り進行している。なお、準備の都合上延期した海外での実地調査は、H29年度に実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
H28年度に得た基礎資料を基に、視覚障害のある卒業生、学外の支援機関等に対する調査を実施する予定である。また、海外の期間を含め、先進的な支援実績のある大学への訪問調査による課題の整理を行う。さらに、レイアウト情報や図表などの視覚的表現を多く含んだ講義資料等のテキストデータ作成方法を検討するための実践研究を行い、テキストデータ作成マニュアルに掲載する情報を収集する予定である。
|
Causes of Carryover |
海外調査の未実施により、繰越金が生じた。先進的な取り組みを行っている機関の選定は完了しているが、調査時期を年度内に設定することが困難であり、H29年度に訪問することとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
視覚障害者用支援機器・ソフトウェア等の購入費、ルブリン・ジョンポールⅡカトリック大学(ポーランド)の実地調査費、国内における面接調査旅費等に充てる予定である。
|