• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Group Adaptation Behavior from the Well-Being Perspective in Elementary School

Research Project

Project/Area Number 16K04828
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

相澤 雅文  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (10515092)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords特別支援教育 / 社会性発達 / Well-Being / 児童期
Outline of Annual Research Achievements

公立小学校を対象として「児童の楽しみ・安心に関する調査」を実施した。通常の学級に在籍する児童が「楽しみ」や「安心感」を感じる環境要因について検討することを目的とした。何をしているときに楽しいと感じるかについては「友達と遊ぶ」ことが最も多かった。そうした中で「友達と遊ぶ」ための場所として「学校」は重要な役割を果たしていた。子どもたちが人間関係を育み,意欲的あるいは主体的に社会性発達のプロセスを進めていくための社会化のエイジェントとして,学校は,他者との関係作りを経験する重要な場となっていた。ルールに従うこと,他人と関わるための情動コントロール,あるいは社会的価値観の獲得といった社会性発達において学校の果たす役割は大きい。「一緒にいて楽しい人」「一緒にいて安心な人」についても「友達」が最も多く,児童期においての友人関係の大切さが示された。一方で課題としては,児童にとって楽しいと感じる場所は,「家庭」と「学校」とを比較すると「家庭」が有意に多いことがあげられた。特に学年が進むにつれて「家庭」が楽しいと感じる児童が増加する傾向が示された。また,男児は女児と比較し「学校」より「家庭」が楽しいと感じる傾向が強かった。「遊びから協働へ」,「協働から学びへ」といったことを経験することにより,主体的・対話的で深い学びが実現される。課題を発見し,その解決に向けて仲間と協働して解決に向けて探究していく学びの姿,その実現には,学校という学びの場が楽しさに満ちていなければならないと考えられた。本研究において,社会化のエイジェントとなる仲間関係や教師といった,学校における個を取り巻く人的環境からの影響は学年進行と共に弱まり,ゲームやネット文化に移行していくという,児童期の社会性発達に関するメカニズムにおける課題の一端が示された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児が道徳的課題を「自分事」としてとらえる試み ―在籍学級と通級指導教室との連携を通して―2020

    • Author(s)
      岸本知可,相澤雅文
    • Journal Title

      京都教育大学総合教育臨床センター(特別支援教育臨床実践拠点)年報

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学生がどのような時に楽しさと安心を感じているかに関する研究 -Well-Beingの視点を参考にして-2020

    • Author(s)
      相澤雅文
    • Journal Title

      京都教育大学総合教育臨床センター(特別支援教育臨床実践拠点)年報

      Volume: 1 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 療育に通う幼児の保護者の意識に関する研究 -小学校への移行に関連して-2019

    • Author(s)
      森美景,相澤雅文
    • Journal Title

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      Volume: 9 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 宮城県下の結核学童の教育保障と病虚弱養護学級 ―ベッドスクールの宮城県での広がり―2019

    • Author(s)
      清水貞夫,相澤雅文
    • Journal Title

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      Volume: 9 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究 ー「気になる」子どもと典型発達児の比較-2019

    • Author(s)
      本郷一夫,平川久美子,飯島典子,高橋千枝,相澤雅文
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科

      Volume: 67-2 Pages: 15-22

    • Open Access
  • [Presentation] 発達支援において臨床実践と基礎研究を繋げる2019

    • Author(s)
      相澤雅文,神尾陽子,森口佑介,尾崎康子
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Book] 小・中学校 管理職のための よくわかるインクルーシブ教育2019

    • Author(s)
      半澤嘉博,相澤雅文,高岡麻美,高橋浩平,玉野麻衣,中西郁,名古屋恒彦,丹羽登,明官茂
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      開隆堂
    • ISBN
      978-4-303-02161-9
  • [Book] 小学校学級担任のための よくわかるインクルーシブ教育2019

    • Author(s)
      半澤嘉博,相澤雅文,,高橋浩平,玉野麻衣,三浦光哉,明官茂
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      開隆堂
    • ISBN
      978-4-304-02160-2
  • [Book] 教員になりたい学生のための テキスト特別支援教育2019

    • Author(s)
      相澤雅文,小谷裕実,佐藤克敏,牛山道雄,佐藤美幸,丸山啓史
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      978-4863422575
  • [Book] 中学校学級担任のための よくわかるインクルーシブ教育2019

    • Author(s)
      半澤嘉博,相澤雅文,,池本喜代正,石坂光敏,増田健太郎,明官茂
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      開隆堂
    • ISBN
      978-4-304-02162-6
  • [Remarks] 小学生がどのような時に楽しさと安心を感じているかに関する研究

    • URL

      https://www.kyokyo-u.ac.jp/Ccce/555e897d916c748d7e8d6ca27b7f94fc856dfbe3.pdf

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi