• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

発達障害学生の移行支援に関わるセルフ・アドボカシー・スキル教育の実証研究

Research Project

Project/Area Number 16K04831
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

小川 勤  山口大学, 大学教育機構, 教授 (60448272)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords移行支援 / セルフ・アドボカシー・スキル / 仕事理解 / 自己理解 / 学内インターンシップ / 仕事チャレンジ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は発達障害学生がその障害特性から就労に対して多くの困難を抱えているという事実から,大学から社会へ移行する間の支援プロセスに着目し発達障害学生自らが「自分の特性を理解し,他者に説明し,自分が必要とする支援を他者に求めていく行動を起こせる力」,すなわち,セルフ・アドボカシー・スキル(SAS)の獲得およびその際の支援者の支援方法について実証的な研究を行うことを目的としている。
平成29年度は研究期間2年目に当たり,初年度に「自己理解のための支援」を中心テーマに取り組んだ成果と課題を元に,就職支援室の協力を得て,学生特別支援室(SSR)で平成28年度から支援を受けている発達障害学生を対象に「仕事理解」プログラムを行った。
具体的には,実際の就労体験を通して「仕事理解」と「自己理解」を深めるとともに,SASの獲得を目指して「仕事チャレンジ」、「学内インターンシップ」という実践的な取組をSSR,就職支援室,学内協力部局と連携・協力し実践した。また,これらの取組に参加した発達障害学生に,聞き取り調査等を実施した。さらに,学外の就労移行支援機関と移行支援を巡り,支援機能の相互理解や役割分担について意見交換を行い,今後,相互にどのような連携・協力が可能であるかについて協議した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は,「仕事チェレンジ」・「学内インターンシップ」といった,より実践的な取組を計画的に実施することができた。その結果,SAS能力の向上を目指した有効な支援方法等について,知見を得ることができた。また,SAS獲得を阻害する要因についても,分析を行い,ある程度抽出することができた。さらに,学外の就労移行支援機関との協議を通して,支援機能の相互理解を図ることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の最終年度(平成30年度)に向け,これまでの2年間で実施してきた移行支援の方法やSAS獲得のための教育プログラムの成果と課題をまとめるとともに,発達障害学生本人および支援者,カウンセラー,ファシリテータ等へのヒアリングやアンケートを通して,実施した教育プログラムや支援方法の妥当性や有効性について検証するためにデータ収集や分析を行っていく予定である。さらに,これまでの研究成果を学会や研究会の場で口頭発表するとともに,研究誌に論文を投稿する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 発達障害学生のセルフ・アドボカシー・スキル育成に関する研究2018

    • Author(s)
      小川 勤
    • Journal Title

      山口大学教育機構紀要「大学教育」

      Volume: 15号 Pages: 25-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 発達障害学生に対する組織的支援の現状と課題について-修学支援・移行支援の課題と学内外組織との連携・協力-2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Journal Title

      大学教育学会会誌

      Volume: 第39巻第1号 Pages: 57-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on educational effect inspection of new subject "information security and morals"2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Journal Title

      第6回先進的応用情報学に関する国際会議(IIAI-AAI2017)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コミュニケーションおよび対人関係を苦手とする学生の修学指導と成績評価2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Journal Title

      異文化間情報ネクサス学会

      Volume: 第9巻 Pages: 24-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コミュニケーションを苦手とする学生への対応について2018

    • Author(s)
      小川 勤 岡田菜穂子
    • Organizer
      第24回 大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 差別解消法施行後の障害学生支援の現状と課題-論点整理-2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Organizer
      大学教育学会第39回大会
    • Invited
  • [Presentation] 共通教育の定食化に伴う成果と課題および受講生の意識変化2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Organizer
      大学教育学会第39回大会
  • [Presentation] タイの大学における国際戦略-チェンマイ大学の留学生戦略-2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Organizer
      日本教育情報学会第33回年会
    • Invited
  • [Presentation] アクティブ・ラーニング実施上の課題と解決策-コミュニケーションや対人関係を苦手とする学生への対応を中心に-2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Organizer
      日本高等教育学会第20回大会
  • [Presentation] コミュニケーションを苦手とする学生への修学指導と成績評価2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Organizer
      平成29年度国立大学教養教育実施組織会議
    • Invited
  • [Presentation] タイの大学教育における質保証と学生支援-チェンマイ大学における質保証と障害学生支援-2017

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      日本比較教育学会第53回大会
  • [Presentation] 支援の流れ、教職員の役割、相談体制2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Organizer
      日本学生支援機構 障害学生支援実務者研修会(基礎プログラム)
    • Invited
  • [Presentation] 障害学生のための学内ネットワーク構築に関する基本的考え方とマネージメント2017

    • Author(s)
      小川 勤
    • Organizer
      日本学生支援機構 障害学生支援実務者研修会(応用プログラム)
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi