• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the development of self-advocacy skills related to employment support for students with developmental disabilities

Research Project

Project/Area Number 16K04831
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

小川 勤  山口大学, 大学教育機構, 教授 (60448272)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセルフ・アドボカシー・スキル / 発達障害 / 修学支援 / 就労支援 / 仕事理解 / 障害受容 / 自己理解 / 就労支援事業所
Outline of Annual Research Achievements

本研究は発達障害学生がその障害特性から就労に対して多くの困難を抱えているという事実から,大学から社会へ移行する間の支援プロセスに着目し発達障害学生自らが「自分の特性を理解し,他者に説明し,自分が必要とする支援を他者に求めていく行動を起こせる力」,すなわち,セルフ・アドボカシー・スキル (SAS)の獲得およびその際の支援者の支援方法について実証的な研究を行うことを目的としている。
平成30年度は研究補助期間の最終年度を迎え、これまで2年間で取り組んできた研究の成果と課題を整理した。具体的には、補助期間2年目に就職支援室の協力を得て実施した「仕事チャレンジ」や「学内インターンシップ」から、SAS育成の成果や課題について分析した結果、予め支援を受けられる環境が準備されている場合には,障害受容を含む自己理解や障害特性に合った仕事理解を高めることは比較的容易であることが明らかになった。その一方で,支援体制が十分整っていない企業のインターンシップ等では,高い能力や専門スキルがあったとしても,社会性や共感性を高めることが可能かどうかは企業実習等に参加した発達障害学生の結果から未知数であることが明らかになった。したがって、単発の就労体験を行って課題を見つけたとしても,それを乗り越えて就労にたどりつくことは,かなり難しいことが実践を通して明確になってきた。この課題を解決するためには,体験とフィードバックの連続的な支援と,実際の職場とのジョブマッチングをする支援を包括的かつ継続的に実施できる環境が必要であるという考えに至り、最終年度は学外の就労移行事業所の実態調査を実施し,支援機能の相互理解や役割分担について意見交換を行い,今後,相互にどのような形で連携・協力関係を築いていけるのか、その可能性について調査を実施した。その結果、発達障害学生の就労支援に関する連携の可能性を見出すことができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大学における障害学生支援の現状と課題に関する研究2019

    • Author(s)
      小川勤
    • Journal Title

      山口大学教育機構紀要「大学教育」

      Volume: 第16号 Pages: 7、16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本におけるグローバル人材育成の課題2019

    • Author(s)
      小川 勤
    • Journal Title

      山口大学教育機構紀要「大学教育」

      Volume: 第16号 Pages: 1、6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 障がいのある学生と共に学ぶ:合理的配慮の実践と課題2019

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      島根県立大学平成30年度学生相談研修会
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションを苦手とする学生への対応について2018

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      第24回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 障害学生支援に関する基本的な考え方2018

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      日本学生支援機構障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム)
    • Invited
  • [Presentation] 障害学生支援のための学内ネットワーク構築に関する基本的な考え方とマネージメント2018

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      日本学生支援機構障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム)
    • Invited
  • [Presentation] 合理的配慮の決定過程Ⅰ2018

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      日本学生支援機構障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム)
    • Invited
  • [Presentation] 大学教育のユニバーサル化に向けたアクセシビリティに関する授業展開2018

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      大学教育学会
  • [Presentation] アクセシビリティ人材育成と大学教育の役割2018

    • Author(s)
      小川勤
    • Organizer
      日本高等教育学会
  • [Book] グローバル時代のコア・ベクトル-意外性への視点-2018

    • Author(s)
      浅間正道、山下厳、小川勤,笹本浩、小林猛久、安富勇希、木内明、前野博、西村厚子、伊東田恵、酒井太一、榎本佳子、林亮、長沼淳、釘宮宗大、石井一郎、
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      遊行社
    • ISBN
      978-4-902443-45-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi