• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

知的障害のある児童、生徒への合理的配慮とICT

Research Project

Project/Area Number 16K04832
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

坂井 聡  香川大学, 教育学部, 教授 (90403766)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords知的障害 / 感情表現 / ICT / 合理的配慮
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、香川県内の知的障害特別支援学校3校(香川県立香川中部養護学校、香川県立香川西部養護学校、香川大学教育学部附属特別支援学校)、肢体不自由特別支援学校1校(香川県立高松養護学校)、病弱特別支援学校1校(香川県立善通寺養護学校)、小学校の特別支援学級2クラス(小豆島町立苗羽小学校)において実践研究を行った。いずれの学校の教育課程も知的障害のある児童生徒に対応した教育課程のクラスを対象とした。
実際には、気持ちを考えることを指導するアプリを試作して、検討を重ねた。このアプリは、見ることのできない感情を数直線で見えるようにして、加えて5W1Hの画面をタッチしていけば、日記が出来上がるというものである。
文字を再生することはできないが、一覧の中から選択し、再認することで文章を作成することができたる児童や、これまで自分の気持ちを表現することができなかった児童生徒が、パソコン上で表現できるようになり、その後、文字を自分で書いて表現することができるようになるなど、これまでの指導ではうまくいかなかったことが、ICTの導入により可能となる事例が複数みられた。
また、気持ちが表現できるようになった児童の行動が、その後落ち着いたという事例も見られた。ここまでの研究の成果については、特殊教育学会等の学会で中間報告をする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現場へのソフトの導入がスムーズであったため、実践事例の収集がスムーズに進んでいる。そのため、研究の進捗は予定より順調である。また、ICT導入の効果も見られ、知的障害のある児童生徒にとって、その導入は効果的になっている様子も確認できている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、継続してソフトを使用してもらう中で、児童生徒の変化を明らかにするとともに、効果と課題について分析し、知的障害のある児童生徒への指導にどのように生かしていけばよいのかについて検討していく予定である。また、ICTの導入が知的障害のある人たちに対する合理的配慮として、どのように活用されるべきなのか提案できるようにデータの分析を進めたい。

Causes of Carryover

研究協力に関する謝金が発生しなかったために、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究データを収集分析するにあたり、必要に応じて謝金等の支出を行い、研究の遂行がスムーズにいくようにしたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 特別支援教育におけるICTの利活用-きもち日記アプリの活用から-2016

    • Author(s)
      坂井聡
    • Organizer
      国際ユニバーサルデザイン会議
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi