• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

知的障害のある児童、生徒への合理的配慮とICT

Research Project

Project/Area Number 16K04832
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

坂井 聡  香川大学, 教育学部, 教授 (90403766)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsICT / 合理的配慮 / 感情 / 視える化 / 特別支援教育
Outline of Annual Research Achievements

知的障害等ある子どもに対して、香川県教育委員会と小豆島町教育委員会の協力を得て、フィールドでの実証実験等を行った。
研究の成果は、国際ユニバーサルデザイン協議会での発表の機会も得、ドイツのミュンヘンでその成果も発表した。
今回特に力を入れたのは、感情表現ができるように日記を作成することができるソフトである。気持ちを表現することができにくい知的障害のある児童生徒の場合、気持ちを視える化することができるようにしていくことは、とても重要なことである。入力方法の工夫や画面に出てくる情報の制約等を行うことで、知的障害のある児童生徒でも活用でき、その結果、行動が落ち着いたり、語彙が増えたという児童生徒もおり、実践の成果が示されている。また、それらのソフトを用いる教師の授業のアイデアも重要であることが示唆されており、ICTを導入する側の教師の考え方も大きいので、どのように導入を図るのか、効果的な方法についても検討していくことが今後の課題として見えてきている

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

知的障害のある子どもの授業に活用することができる「きもち日記」を導入することができ、授業の中での活用データが取れたことから、残り一年でその分析が図れるようになった。また、新たな課題も見えてきたことから、当初の計画以上の成果が期待できると考えている。
きもち日記については、富士通とともに共同で日本と米国で特許の申請を行い。認められている。

Strategy for Future Research Activity

2年目に取れたデータを詳細に分析して、学会等での発表を考えている。そこで、いろいろな意見をもらうことで、研究を広めると同時に、課題を浮き彫りにし、新たに取り組むべき課題を明らかにしていきたいと考えている。
発表対象の学会は、自閉症スペクトラム学会、特殊教育学会、日本LD学会を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 知的障害のある子どもへのICTを利用した「語り」の支援2017

    • Author(s)
      坂井聡
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 34 Pages: 73-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ICTを利用した日記の指導 知的障害のある児童への指導から2017

    • Author(s)
      坂井聡 宮崎英一 境薫 杉妻謙
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] 日記作成支援アプリ導入の効果とICT導入の課題2017

    • Author(s)
      坂井聡 宮崎英一
    • Organizer
      日本特殊教育学会55回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi