• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ICTを活用し病気療養児の学習機会を保障できる教員を養成するカリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04834
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

樫木 暢子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10635858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)
中野 広輔  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (60735330)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords医療、福祉、教育との連携 / 病弱教育関連科目のシラバス検討 / タブレット端末の活用
Outline of Annual Research Achievements

2016 年度はニーズの共有や啓発活動、病弱教育関係科目のシラバス検討、学生による病弱実習の拡大が主な成果であった。
(1)教育、医療、福祉の関係者への啓発活動として、病気療養児の自立支援を行なっているNPO法人と連携し、シンポジウムを開催した。医療関係者、福祉関係者らは病気療養児の社会的自立のためにも教育の必要性を認めた。また教育関係者は医療、福祉と連携して学習機会の保障を行っていく必要性を認め、愛媛県内における連携ネットワークが発足した。学会では主に情報収集と啓発活動を行った。病気療養児への教育の重要性は確認できたが、学校教員養成課程においてはほとんど取り扱われていないことが明らかになった。
(2)病弱教育関連科目群の改変については、「発達障害児の健康教育」「発達障害児の教育実践論」において実施したルーブリック評価から、シラバス検討を行った。これらの科目は学校教員養成課程の学生も受講可能な科目であり、成果報告シンポジウムでは、「子ども理解」の力の育成、特別で高度な配慮の実現の意味とインクルーシブ教育システム時代におけるグレーゾーンの子どもたちへの配慮について示唆を得ることができた。
(3)新たに2病院と学習支援に関する連携関係を構築し、これまでの実績を合わせ、1施設、4病院、1NPOと連携して病弱実習を行うことができるようになった。
(4)タブレット端末を用いた学習補完のデモとして、遠隔地の子どもとタブレット端末でのディスカッションを行った。病気により声が出にくい場合のマイクの対応など、新たな課題が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学生による学習支援を行ないながら、ニーズを把握し、タブレット端末を用いた遠隔授業を計画していたが、対面での学習支援がほとんどであったことから、デジタル教材等の作成には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

学習機会保障のニーズは流動しながら常にある状況であるが、子どもの健康状態や入退院などによるニーズの変化への対応が求められており、変化するニーズに対してすぐに対応できる基礎的なメディア教材の作成、即応可能なシステムの検討が必要である。年次計画に加えて、学生に対して、コンテンツ作成方法を教授するカリキュラムを検討したい。

Causes of Carryover

タブレット端末等で用いるメディア教材、デジタルコンテンツの作成が進まなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

メディア教材、デジタルコンテンツ等の作成及び活用を進めるとともに、作成と活用のための学生向けエクステンション活動を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] インクルーシブ教育システム下において児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発-医教連携による学生的講義・実習の充実を目指して-2017

    • Author(s)
      樫木暢子、中野広輔、苅田知則、薬師神裕子、堀内史枝、吉松靖文
    • Journal Title

      大学教育実践ジャーナル

      Volume: 15 Pages: pp.23-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 入院児への余暇・学習支援における学生ボランティアへの期待に関する研究2016

    • Author(s)
      山下祥代、樫木暢子、太田貴仁、苅田知則、中野広輔
    • Journal Title

      Journal of Inclusive Education

      Volume: 1 Pages: pp.54-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 愛媛県下の長期入院児童・生徒に対する教育保障の拠点化プロジェクトの報告2016

    • Author(s)
      中野広輔、樫木暢子、苅田知則
    • Journal Title

      Journal of Inclusive Education

      Volume: 1 Pages: pp.170-181

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 児童生徒の多様な健康問題に対応できる教職員を養成するためのカリキュラム開発2016

    • Author(s)
      樫木暢子、苅田知則、中野広輔、他3名
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟ときメッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-19
  • [Presentation] 入院児への余暇・学習支援における学生ボランティアへの期待に関する研究2016

    • Author(s)
      山下祥代、樫木暢子
    • Organizer
      日本育療学会第20回学術集会
    • Place of Presentation
      宝塚大学大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-08-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi