• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study Evaluation in Consideration of the Intellectual Disability Children's "How to Learn"

Research Project

Project/Area Number 16K04835
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

喜多尾 哲  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (70724615)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords知的障害 / 弁別移行学習 / 学習過程 / 授業観察 / 学習評価
Outline of Annual Research Achievements

弁別逆転学習における学習過程の特徴を特別支援学校(知的障害)の学習評価,とくに学習の転移ないしは応用力の評価に生かすため,弁別学習の反応型と発達検査の成績,および特別支援学校での学習の記録との関連性を検討した。研究は弁別逆転学習の反応型の類型化,反応型と発達検査成績(発達年齢,発達指数,通過・不通過項目)との関連性の検討,反応型と学校での評価(成長の記録,通知表)との関連性の順で進めた。
本年度は2次元2価の逆転移行学習が困難な反応型を示す2事例を対象児とした。2事例の新版K式発達検査の成績についてみると,いずれも認知・適応領域の発達年齢に比べて一般的な知識などに関わりを持つ言語・社会領域の発達年齢が低かった。このことから,課題解決に際して適切な言語的手がかりを使用できるかどうかが,学習の転移の容易さを決める一因となるのではないかと考えた。2事例について3年前との経年的変化を比較すると,両事例とも逆転移行が困難であることに変わりはないが,事例1では先行学習と移行学習,事例2では先行学習の達成が大幅に促進された。発達検査の結果の経年的般化をみると言語・社会領域に比べて認知・適応領域の発達年齢に上昇が顕著であった。認知・適応領域は情報処理の速さ等に関係するといわれてる。両事例とも課題処理に関する知的能力が発達したため単純な弁別学習は効率的に達成できるようになったが,言語に関する能力がさほど伸展しなかったため,学習の転移が容易になるまでには至らなかったと考えた。
学校での応用力に関する学習記録においても弁別学習の反応型に対応している記述がみられた。日常生活面では生活年齢の上昇につれて自力でできる項目が増えたが,金銭の概念等基礎的な学習能力は上昇しなかった。このことから,学習の転移の様相を示す弁別学習の反応型は,学校での学習評価に生かされるのではないかと指摘した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 弁別学習過程を考慮した知的障害生徒における「応用力」の評価2019

    • Author(s)
      喜多尾 哲
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 1 Pages: 191-198

    • Open Access
  • [Presentation] システマチック・インストラクションに基づく21世紀型能力の育成を目指した生活単元学習の授業づくり2018

    • Author(s)
      谷亜由美,山崎敏秀,鈴木恵太,是永かな子,喜多尾哲,寺田信一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi