• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

非行化した被虐待少年の神経学的リカバリーメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K04841
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords少年非行 / 虐待 / 発達障害 / 矯正教育効果 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

研究協力施設の1年間の入所者は約30名であり、順調に入園時と退園時のデータを集積している。MRI撮影施設との協力関係も良好であり、診察医および撮影技師も対象児童の特性をよく理解した上で、検査に当たってもらっている。
2017年度はストックホルム犯罪学会でシンポジウムを開催し、中間発表を行った。その際、児童自立支援施設関係者らとそれぞれの矯正教育効果について報告を行い、出席者らと討論した。研究協力施設で得られたデータの部分的な解析であるが、入園時と比較して退園時にはIQが平均して20程度上昇した。またCBCLにおける行動と情緒の評価でも、顕著な改善が認められている。今後はMRI画像データとこれらの認知的・行動的・心理的完全との関連を精査していく。これまでの中間解析によると退園時のIQは、入園時と比較して、約20以上も上昇していた。またCBCL(子どもの行動チェックリスト)による評価においても、顕著な改善が認められた。さらに、退園した児童(実際には中学卒業と同時に退園することが多い)らの予後は概ね良好であり、再犯率も低レベルに落ち着いている。このような周辺的状況からも、児童自立支援施設の矯正教育効果は極めて高いことが推察される。
これまでには、特に夫婦小舎制度における矯正教育効果は実証的に検討されることがほとんどなかったが、少年らの心理、認知、行動、神経学的評価を組み合わせて矯正教育効果を検討することは画期的であると思われる。一層のデータ蓄積が望まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究協力機関と良好な関係で推進できている。また施設の入園時と退園時のデータも揃いつつある。MRI撮影に関しては全員ではないが、堅実に進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後はMRI画像データとこれらの認知的・行動的・心理的完全との関連を精査していく。今年度はStockholm criminology Symposiumでの学会発表に加え、アメリカ犯罪学会でも報告する予定である。
また認知神経科学分野や、犯罪学の分野での論文発表を進める。

Causes of Carryover

検査用紙等を購入する

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A 10-year follow-up study of Japanese patients with2018

    • Author(s)
      Nakajima A, Matsuura N, Mukai K, Yamanishi K, Yamada H, Maebayashi K,
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci.

      Volume: Epub ahead of print Pages: -

    • DOI

      10.1111/pcn.12661.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The characteristics of delinquent behavior and predictive factors in Japanese children's homes,2017

    • Author(s)
      Takaharu Ohara, Naomi Matsuura
    • Journal Title

      Children and Youth Services Review

      Volume: 61 Pages: 159-164

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.childyouth.2015.12.024.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impaired Visuospatial Short-Term Memory in2017

    • Author(s)
      Narimoto T, Matsuura N, Hiratani M.
    • Journal Title

      J Genet Psychol.

      Volume: 179(1) Pages: 19-29

    • DOI

      10.1080/00221325.2017

  • [Journal Article] Evaluations of hemodynamic changes during2017

    • Author(s)
      Mukai K, Matsuura N, Nakajima A, Yanagisawa Y, Yoshida Y, Maebayashi K,
    • Journal Title

      Psychiatry Res Neuroimaging

      Volume: 30 Pages: 262:1-7

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2017.01.010.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 夏休み明けの子どもの非行2017

    • Author(s)
      松浦直己
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 771 Pages: 65-73

    • DOI

      04529677

  • [Journal Article] 強迫症患者における実行機能とNIRSによる脳血流量変化2017

    • Author(s)
      向井, 馨一郎 松浦, 直己 松永, 寿人
    • Journal Title

      不安症研究

      Volume: 9(1), Pages: 42-49

    • DOI

      10.14389/jsad.9.1_42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A effective correctional educational facility for abused youth in Japan -2017

    • Author(s)
      Naomi Matsuura
    • Organizer
      Stockholm criminology Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ACEs and Juvenile Delinquency, and Unique Correctional Facility: An Effective Correctional Educational Facility for Abused Youth in Japan2017

    • Author(s)
      Naomi Matsuura
    • Organizer
      ACE summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 犯罪学ハンドブック2017

    • Author(s)
      松浦直己
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750345437

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi