• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

前頭葉血流分離度測定を用いた自閉症スペクトラム児者の評価と訓練プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 16K04842
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

成田 奈緒子  文教大学, 教育学部, 教授 (40306189)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 前頭葉 / スイッチングタスク / 分離度 / NIRS
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまで申請者らが研究、開発を進めてきたスイッチングタスクに呼応した前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化における分離度の左右差による自閉症周防ペクトラム(ASD)の補助診断システムとそれを用いた訓練システムの開発を目指している。今年度は、Conners質問紙やPARS発達質問紙を用いた詳細な被験者の再分類を行った上で、実験参加者を定型発達14名,ASD3名,ADHD2名,併発7名として実験を行った。計測装置はHb131 (株式会社アステム)を用いて測定部位は前頭前野背外側部 左右4ch (サンプリング2Hz)で行い、分析は左外側部1chのデータをもとに行った。すべての被験者には事前に実験の趣旨を説明し、文章による承諾を得た上で実験を行った。
実験の方法は申請者らの既報( Journal of Pediatric Neurology(2012) 10:1-8.)に基づいて行ったが、前年度までの結果を踏まえ、実験方法を①補助者が課題用タブレットを実験参加者の前で持つ②ヘッドレストを取り付ける③NIRS装置を帽子型からバンド型にするの3点で改善した。
全被験者での結果としては、WS(重み付分離度)が定型発達群(n=14)で1.34+/-2.11、発達障害群(n=12)で0.46+/-0.53とこれまでの結果と同様、発達障害群で低値であったが有意差は認めなかった。一方他の指標である変曲点は16.8+/-2.3 v.s. 16.3+/- 2.6、ローレンツプロットは1.02605E-05+/-1.03481E-05 v.s. 1.29926E-05+/-8.25336E-06であり、両群の明確な差異は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究においては、既存の方法に頼らない、新規で独自のASD診断補助方法が用いられることが必須の課題となっている。この補助診断法の確実性を問うことが今後の研究の信頼性を担うため、本年度も昨年度に引き続き本方法の汎用性を検証してきた。今回、前年度より被験者を増やすと同時に診断分類を正確に再度行い、ワイヤレスNIRSを用いた測定方法を昨年度の成果からの反省を踏まえ、改善した。その結果、測定効率は上がり、データ回収率と精度は上がったが、やはり、重み付分離度以外の項目は、ASDを含む発達障害群との鑑別に利用できるところまでは達していない。この点につき、今後再度検討を行い、より確実に鑑別が行える指標を探して再検する予定である。また、昨年度行った被験者への長期的な介入の成果も獲得されているため、NIRSの測定のみに頼らない、多方面からの鑑別方法と長期介入による効果判定を目指したい。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果より、ASD者における前頭葉での、刺激に呼応する血流量の切り替え反応が遅延することが示されているが、重み付分離度以外の指標において安定性が認められないことが課題となっている。今年度は最終年度ということもあり、NIRSの結果としては、特に重み付分離度での判定に特化してその有用性を論じたい。一方で、訓練プログラムとしての家庭支援方法と介入方法をペアレンティングの重要性として特別支援教育に生かして低減していけるよう、1年間にわたる介入支援から得られたデータを整理解析していく作業を重点的に行う。被験者全体の結果としてまとめるのみならず、個々の親子における、種々の解析結果の総合的な検討も行っていきたい。それらをまとめた上で、今年度は学会における成果発表と学術誌への投稿を予定している。最終的にはこれら累積した成果をASD者に対する、適切な前頭葉-情動-視床下部機能制御訓練プログラムとして臨床的に還元できるよう、開発を試みる。

Causes of Carryover

当初予定していたものより、消耗品の利用が若干少なかったため、差額が生じた。2019年度の予算に合算した上で、消耗品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 脳の発達から考える子どもの睡眠と生活習慣の重要性2019

    • Author(s)
      成田奈緒子
    • Journal Title

      小児歯科臨床

      Volume: 24 Pages: 22-29

  • [Journal Article] 育脳―五感を育む育児―2018

    • Author(s)
      成田奈緒子
    • Journal Title

      小児科臨床

      Volume: 71 Pages: 2419-2425

  • [Presentation] 子どもの睡眠・生活リズムの重要性2018

    • Author(s)
      成田奈緒子
    • Organizer
      第24回日本保育保健学会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの睡眠と生活習慣の重要性2018

    • Author(s)
      成田奈緒子
    • Organizer
      日本小児歯科学会 第 36 回北日本地方会・第33回北日本地方合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 病気のある子どもたちが抱える困り感への対応 ~教育,医療,福祉,心理のまどをあけて~2018

    • Author(s)
      新平鎮博 前川航太朗 成田奈緒子 長岡利保 副島賢和
    • Organizer
      全国病弱虚弱教育研究連盟総会
    • Invited
  • [Book] 子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング 育てにくい子ほどよく伸びる2018

    • Author(s)
      成田奈緒子 上岡勇二
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      合同出版
  • [Book] 絵本の冒険「脳内メカニズムを紐解く」2018

    • Author(s)
      小野明 編 (分担執筆)
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      フィルムアート社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi