2016 Fiscal Year Research-status Report
学校の教員と取り組む合理的配慮指針に基づく教材開発と授業手法の開発
Project/Area Number |
16K04844
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
生田 茂 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (60112471)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / 合理的配慮 / 手作り教材 / 教育実践 / ICT の活用 / ドットコード / 電子書籍 / Augmented Reality |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、一人ひとりの児童生徒の困り感に寄り添いながら、最新の情報処理技術を用いて手作りの教材を制作し、困り感の軽減を目指して活動している。2016 年度も、日本特殊教育学会の第 54 回大会で自主シンポジウムを企画し、制作した教材と教育実践の事例を紹介し、共有した。年度末に開催された、都立府中けやきの森学園と筑波大学附属大塚特別支援学校の公開研究会では、制作した教材などを展示し、デモを行い、新たに 50 名近くの先生から研究協力の申し出を受けた。 2016 年度は、これまでの発語のない児童生徒の「朝の会」や「帰りの会」などの自立活動の取り組みの他に、体育や音楽などの教科での活用が生まれ、活動が大きく広がった。この取り組みは、中国や韓国でも知られるところとなり、中国の華東師範大学、韓国の大邱大学校や釜山女子大学校との協働の取り組みが開始された。 2016 年度も、次の2つの論文が、アメリカの IGI-Global から出版される本の1章として採択された。(1) S. Ikuta, et al.: Handmade Content and School Activities for Autistic Children with Expressive Language Disabilities, in Y. Katz (Ed.) Supporting the Education of Children with Autism Spectrum Disorders, IGI Global, pp. 85-115, 2016. (2) S. Ikuta:Multimedia-Enabled Dot Codes as Communication Technologies, In Mehdi Khosrow-Pour (Ed.) Encyclopedia of Information Science and Technology, Fourth Edition, IGI Global, 2017, in press.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2016 年度は、研究代表者が協力した3つの新しいソフトウエア (GM Authoring Tool、 Sound Linker、 File Linker) がグリッドマークから発売になり、学校の先生が忙しい合間をぬってクラスの児童生徒一人ひとりのために手作りの教材を制作する環境が大きく前進した。一方で、これらのソフトウエアは、いずれも日本語版のみであり、2017 年度は、これらのソフトウエアの英語版の開発、そして、iOS や macOS 版の開発を支援し、海外の学校の先生や研究者との協働の取り組みを支援したいと考える。 2016 年度は、共同研究を行う3つの拠点校(筑波大学附属大塚特別支援学校、都立府中けやきの森学園、栃木県立富屋特別支援学校)に、「デザインした下絵の任意の箇所に、必要な数だけ、ドットコードを貼付し、印刷することができる」環境を用意し、手作り教材の制作と教育実践を飛躍的に発展させる環境を構築した。これらの環境の構築のために、「必要な数だけ任意の箇所にドットコードを貼付する GM Authoring Tool というソフトウエア」と「貼付したドットコードと下絵を同時に印刷するプリンター」を購入し、配置した。これらの学校では、多くの先生によって、自立活動の支援だけでなく、教科の中でも音声ペンを活用した実践が数多く行われた。 2016 年度末に開催された筑波大学附属大塚特別支援学校と都立府中けやきの森学園の公開研究会では、新たに 50 名近い全国の学校の先生から共同の取り組みの申し込みがあり、「手作り教材の制作と教育実践」に挑戦する本研究プロジェクトは、全国の150 近い学校の先生が参加する一大ネットワークとなった。こうした研究協力者にも、音声ペンとスティッカーアイコンシールを貸与し、それぞれの学校で(お金をかけることなく)手作り教材が作れる環境を整備した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、国内外の学校の先生とともに、個別の教育支援計画や個別の指導計画に対応した「手作り教材」を制作し、困り感を抱える児童生徒一人ひとりの自立活動、学習支援の活動に取り組むものである。 本研究活動は、日本発のドットコード技術を用いて、「市販の教材を購入するのではなく、必要な教材は、担任が児童生徒一人ひとりの顔を思い浮かべながら手作りする」活動であり、合理的配慮指針に基づく教材開発を展開する上で、極めて本質的な、貴重な取り組みと考える。 2016 年度は、従来の発語のない児童生徒の「朝の会」や「帰りの会」における音声ペンを活用した取り組み、絵カードや文字カードと音声のマッチングを図る取り組みなどに限らず、音楽や体育などの教科においても取り組まれた。拠点校を中心に、多くの先生が参加する「手作り教材の制作と教育実践」の活動となった。2017 年度は、 2016 年度末に、新たに加わった 50 名近い学校の先生が、「自分のクラスの一人ひとりの児童生徒の困り感に寄り添いながら、手作り教材を制作し、教育実践を行うことができる」よう積極的に支援を行う。 全国の学校の実践の様子は、日本特殊教育学会の大会での発表や自主シンポジウムで、全国の先生方と共有するとともに、15th IASE (International Association for Special Education) Biennial Conference などで、世界の研究者や学校の先生と共有する。また、2016 年度は、オマーンの Sultan’s School に加えて、中国の華東師範大学の教育科学部、韓国の大邱大学校、釜山女子大学校の先生との協働の取り組みがスタートした。これらの海外の大学や学校との取り組みサポートしながら、国内の学校の先生との協働の取り組みを大きく進展させたいと考える。
|