• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

発達性dyslexiaのある中学生の英語指導の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04845
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

石坂 郁代  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70333515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦 若菜  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (50448958)
黒澤 麻美  北里大学, 一般教育部, 講師 (60406890)
水戸 陽子  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (70721984)
村上 健  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90781906)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords発達性ディスレクシア / 英語学習 / 英語指導
Outline of Annual Research Achievements

2年目にあたり,昨年度収集した英語の苦手さを訴えた生徒のデータを分析した。データはオリジナルに作成した検査に基づいている。その内容は,中1~中3までの英語の教科書から,綴りが不規則な単語を選び,25個ずつリストアップしたものである(例:中1名詞はschool, teacher, appleなど,中2名詞はlibrary, lunch, tomorrowなど,中3名詞はaddress, answer, languageなど,中1~中3動詞は,wear, litsen, walkなど)。
その結果,中1~中3と学年が上がるにつれて,日本語の単語を口頭で英語で言うこととともに,書字も低下することが明らかになった。このことは,新規な音韻を記憶し,意味と連合する段階の問題と,英語の音韻を文字に変換する段階の問題とに分けられることを示している。
英語の文字を音韻に変換するdecoding能力については,Woodcock Reading Mastery Test-Revisedの中の,Word Attack課題を用いて調べることができる。この課題においては,ローマ字読みの読み方を援用して音読する生徒が多かった。また,読める文字綴りの長さは2文字(op)~13文字(translibsodge)と,個人差が大きかった。
以上のことから,英語学習の基盤は音韻の聞き取りと記憶,それを意味記憶に結び付ける段階にあることが明らかにされた。
この結果を踏まえて,小6の2名の小学生の春休みに,中学生になってからの英語学習の準備として英語の音韻に親しむ授業を試験的に行ったところ,積極的に取り組むことができた。英語学習の第一歩として妥当な指導であったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は発達性ディスレクシアのある生徒の症状を分析して,その傾向を把握した。それに基づき小学6年生の指導に活かせたため,おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるため,効果的な指導法を立案して実施する機会を設け,その効果を検証する予定である。

Causes of Carryover

今年度は予定していた福井市のクリニックにおける情報収集および事例収集等が,先方のクリニックの事情により延期となったため,旅費等を使用しなかった。しかし,そのために研究に支障が生じることはなく,近隣のクリニックにて同等の研究を行った。
使用計画としては,最終年度であるため,早期より計画的な使用を心がけ,研究に支障がないように進めていく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 発話の発達2017

    • Author(s)
      石坂郁代
    • Journal Title

      小児内科

      Volume: 49 Pages: 451-453

  • [Journal Article] 広汎性発達障害に言語面の弱さがみられる選択性緘黙児に対する言語聴覚療法の経過2017

    • Author(s)
      水戸陽子,吉村琢磨,惠良美津子,石坂郁代,広瀬宏之
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 57 Pages: 205-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学齢児の認知機能に対する注意力の影響2017

    • Author(s)
      水戸陽子,鈴木牧彦,石坂郁代
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 58 Pages: 127-134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 限局性学習症の日常生活に目を向けて2017

    • Author(s)
      藤岡 宏,石坂郁代ほか
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] 発達性読み書き障害のリスク検出のための就学前チェックリスト作成2017

    • Author(s)
      原 惠子,大石敬子,加藤醇子,石坂郁代
    • Organizer
      第43回日本コミュニケーション障害学会
  • [Presentation] 神奈川県立特別支援学校に所属する自立活動教諭(言語聴覚士)と担任等の連携についての調査2017

    • Author(s)
      小沢芳則,他10名 石坂郁代(9番目)
    • Organizer
      第18回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] ディスレクシアの診断を有する児童生徒における不登校の背景要因の検討2017

    • Author(s)
      仲嶺実甫子 他9名 石坂郁代(8番目)
    • Organizer
      第17回発達性ディスレクシア研究会
  • [Presentation] 発達性ディスレクシア児の知的能力と稲垣式音読検査課題による読みの流暢性の比較・検討2017

    • Author(s)
      榊智史 他10名 石坂郁代(8番目)
    • Organizer
      第17回発達性ディスレクシア研究会
  • [Presentation] 幼児期より療育を受け,就学後にDDと診断される児童2017

    • Author(s)
      山名寿美子 他10名 石坂郁代(8番目)
    • Organizer
      第17回発達性ディスレクシア研究会
  • [Presentation] Influence of attention on academic achievement and behavior of school-aged children2017

    • Author(s)
      Mizuto, Yoko, Ishizaka Ikuyo(4番目) et al.
    • Organizer
      10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Language and Hearing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Treatment protocol for voice therapy addressing psychogenic voice disorders2017

    • Author(s)
      Murakami, Takeshi, Ishizaka Ikuyo(9番目) et al.
    • Organizer
      10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Language and Hearing
    • Int'l Joint Research
  • [Book] LD/ADHD等関連用語集 第4版2017

    • Author(s)
      日本LD学会(編者),石坂郁代(分担執筆)
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      日本文化科学社
    • ISBN
      978-4-8210-7368-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi