• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

普通科高等学校における特別な支援を要する生徒への合理的配慮提供システムの研究

Research Project

Project/Area Number 16K04852
Research InstitutionGraduate School of Health Care Science, Jikei Institute

Principal Investigator

岡 耕平  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授 (90466863)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords合理的配慮 / 高等学校 / 発達障害 / 知的障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は普通科高等学校において特別な支援を要する「医学的診断のない生徒」に対し,合理的配慮を行うための教員チームを組成するための方法を考案することである.研究初年度である本年度は研究に着手する手続きを終えること,そして実際の高等学校の中で生じている合理的配慮の提供の課題を整理するための生徒及び教員との面談を実施し,予備調査を行うことを目標とした.研究代表者所属機関での倫理審査を受け,調査対象校校長の承諾を得た上で研究に着手した.
本年度の計画では,(A)教員を対象とした合理的配慮を提供するための組織づくりプロセスの検討,そして(B)生徒を対象とした困り感の解消に向けた認知機能アセスメントと支援技術による学習成績向上の検討,の2つのアプローチを実施することになっていた.(A)については教員への面談及びBでの生徒面談の内容と対象校が生徒から取得しているアンケート内容を踏まえ,学内における生徒の理解の困難を教員が把握しやすくし,困り感ごとに適切な対応をとるためのガイドブックを作成することができ,一定の成果を得られた.一方で(B)については,生徒に関する支援効果の実証については課題が生じ,成果が得られなかった.理由は面談に至る生徒数が少なく,面談及び支援前後での自尊心の変化について数量的に調査することが困難であることが判明したためである.生徒に関する取得テータそのものと評価について見直す必要が生じた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

倫理審査や調査対象校でのデータ提供許可,調査対象教員や生徒及びその保護者への説明と承諾に時間を要したため,計画内容を完全に遂行できているわけではないが,研究に着手し,一定の成果を得られたため,概ね順調に進捗していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

本研究では高等学校の教員と生徒の双方へのアプローチで研究を実施する計画であった.教員へのアプローチについては概ね順調ではあるが,生徒へのアプローチについては,調査対象となる生徒数が少なく,面談及び支援前後での自尊心の変化について数量的に調査することが困難であることが判明した.そのため,生徒に関するアプローチについては量的なものよりも質的にエピソードベースでテータを取得する方策に切り替えることとした.

Causes of Carryover

研究開始の倫理審査等の承認などの手続きがあり,調査開始時期が遅れため,成果発表の機会がなく,したがってそこにかかるデータ処理等の人件費や学会発表旅費が発生しなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に発表を持ち越す予定のため,次年度にデータ処理等に要する人件費と学会発表のための旅費の予算を使用する予定である.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi