2018 Fiscal Year Research-status Report
エビデンスに基づく行動支援を促進するアプリケーションとSV研修プログラムの開発
Project/Area Number |
16K04855
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
大久保 賢一 畿央大学, 教育学部, 准教授 (40510269)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 発達障害 / 知的障害 / 行動支援 / 職員研修 / アプリケーション / スーパーバイザー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は3部構成である(4年計画)。第1部(平成28年度~29年度)においては、行動支援に携わる支援者が持つ問題に対する帰属スタイルと行動支援に関する基礎知識を評価するツールを開発した。第2部(平成28年度~30年度)においては、支援者が行う行動支援計画の立案をサポートする介入手続きのデータベースとそのデータベースを関連づけたアプリケーションの開発を試みた。第3部(平成29年度~31年度)においては、教育現場において、行動支援計画の立案や実行を主導し、他の支援者に対してサポートとフィードバックを提供するスーパーバイザー(SV)を養成するための研修プログラムを開発し、効果検証を行う予定であった。 平成29年度と平成30年度は、第2部におけるデータベース作成に着手した。データベースの作成については、発達障害児者、知的障害児者の行動支援に関わる行動支援をテーマとした論文が掲載されているジャーナルをピックアップし、系統的レビューの準備を始めた。また、データベースと関連付けられたアプリケーションの開発に向けて、予備的なシステムの構築とテスト試行に着手し始めた。 さらに研修プログラムの内容選定の基礎的資料とするため、平成28年度はこれまでに先行研究が乏しかった義務教育段階の特別支援学級における児童生徒の行動問題の実態や教師のニーズについて調査を行い、平成29年度は同様に先行研究が乏しかった幼稚園・保育園・認定こども園を対象とした行動問題と教員・保育士が抱えるニーズに関する調査研究を実施した。続いて平成30年度は、発達障害のある当事者を対象に、学校場面における困難性や必要な配慮事項について調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第2部において行う予定であった介入手続きのデータベース化とそのデータベースに関連づけたアプリケーション開発に予定していたよりも時間がかかっており、第3部において取り組む予定であった研究にまだ着手できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内外の主要ジャーナルをレビューし、客観的な効果指標が示されている研究論文をピックアップし、データベースを作成することを急ぐ。問題行動の型と機能ごとに各研究において実施された具体的な支援手続きを整理する予定である。連携研究者である大対香奈子氏、田中善大氏、野田航氏の他、研究協力者を募り作業のペースを上げる。 データベースが完成し次第、支援者が対象者の問題行動の型と機能を入力すれば、自動的に推奨される支援手続きが表示され、それを選択すれば設定しておいた書式で支援計画が出力されるようなアプリケーションの作成を継続する予定である。また、典型的ないくつかの支援手続きについては、ユーザーが必要に応じて閲覧・参照できる解説用の動画ファイルを組み込む。なお、アプリケーションはWindows、Mac OSで使用できるよう作成し、さらにスマートフォンやタブレットでも使用できるようAndroidやiOSにも対応させる。
|
Causes of Carryover |
データベース作成が遅れたため、計画していたアプリケーションの開発にかかる費用を執行することができなかった。翌年度にこの分を足した額の執行を計画している。
|