• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

New devices based on duality picture of superconductor- insulator transitions on Superconducting nanowire

Research Project

Project/Area Number 16K04877
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

篠崎 文重  九州大学, 理学研究院, 名誉教授 (80117126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 貴行  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (00301333)
牧瀬 圭正  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (60363321)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords超伝導細線 / 量子位相すべり / 磁気抵抗
Outline of Annual Research Achievements

本研究の背景には、「超伝導1次元における超伝導体の超伝導(S)-絶縁体(I)転移」がある。研究1年目には「超伝導位相スリップと磁束運動」という双対性の立場からNbTiN/MgO 細線の輸送特性を解析し、SI転移に関する双対性理論と比較し良い一致を得て、Scientific reportに投稿、掲載された。膜質の均質性を考慮し、基板をMgOから3C-Siに替えることで、極めて特異な負性磁気抵抗がもたらす「磁場誘起超伝導特性」を見出した。
2年目は1)この抵抗特性の詳しい解析を行った。細線化が進むと、抵抗(R)-温度(T)特性はブロードになる。その原因は「超伝導転移温度Tc直下で特に著しい熱的位相ゆらぎ」と「充分な低温まで存在する量子的位相揺らぎ」による。磁場(H)下における中間温度領域までは、完全に後者の揺らぎのみが抑えられること、更にある温度以下の低温では、再び抵抗が復活する、いわゆる、re entrant effectの存在が明らかになった。この結果は国際会議等で発表した。2)超伝導細線の途中にメゾスコピックなサイズを島状領域導入し、電圧(V)-電流(I)特性、R(T,H)を調べた。
最終年度は、本研究のゴールである「細線の自己双生量子デバイスの検討」に向け研究を行った。超伝導細線・デバイスの可能性を高めるにはS-I転移抵抗Rcが量子面抵抗Rqに近い大きい値を持つ膜の作成が必要となる。本年度は超伝導薄膜がアモルファス構造を取り、高抵抗が期待出来るMoReに注目、更に膜表面酸化を防ぐ目的で窒化膜であるMoReNの作成し、膜抵抗Rの温度、磁場、N濃度依存性、更に超伝導転移温度TcのRsq依存性等、詳しく伝導特性を調べた。その結果、高抵抵抗膜に必要なN濃度等の成膜条件を決めた。予想以上に最適条件サーチに時間がかったため、薄膜の細線化とデバイス化にあと一歩の状況である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The temperature dependence of mobility of conducting polymer polyaniline with secondary dopant2019

    • Author(s)
      K. Yamada, B. Shinozaki, T. Narikiyo, Y. Takigawa, N. Kuroda, and H. Nakamura
    • Journal Title

      Synthetic Metals

      Volume: 247 Pages: 124-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimations of superconducting fluctuation effects in amorphous MoRu and MoRe alloy thin films2018

    • Author(s)
      K. Makise, Y. Mizokami, T. Nogami, G. Sawada, T. Asano, B. Shinozaki, F. Ichikawa
    • Journal Title

      Material research Express

      Volume: 5 Pages: 096406-096410

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アモルファスMoReN薄膜による位相すべりと2次元超伝導-絶縁体転移2019

    • Author(s)
      牧瀬圭正, 澤田元気, 篠崎文重, 市川聡夫
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] クロミック化合物CuMoO4の磁性と結晶粒径の相関II2018

    • Author(s)
      浅野貴行、牧瀬圭正、篠崎文重
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] ハーフメタルホイスラー合金CFMS/超伝導NbN薄膜の超伝導揺らぎ効果2018

    • Author(s)
      重田出,松岡将吾,窪田崇秀,篠崎文重,高梨弘毅,廣井政彦
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] MoRe薄膜における超伝導―絶縁体転移とゆらぎ2018

    • Author(s)
      澤田元気,溝上裕也,藤野洋平,野上達也,前田翔,牧瀬圭正,篠崎文重,市川聡夫
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] NbN超伝導細線の上部臨界磁場Hc2(T)2018

    • Author(s)
      篠崎文重、牧瀬圭正、浅野貴行
    • Organizer
      日本物理学会九州支部例会
  • [Presentation] 超伝導デバイス応用に向けたMoRe 薄膜の作製と評価2018

    • Author(s)
      澤田元気, 溝上裕也, 藤野洋平、野上達也, 前田翔, 牧瀬圭正, 篠崎文重, 市川聡夫
    • Organizer
      日本物理学会九州支部例会
  • [Presentation] Negative magnetoresistance due to the depression of Quantum phase slip in NbN nanowires2018

    • Author(s)
      Bunju Shinozaki, Kazumasa Makise, Takayuki Asano
    • Organizer
      International superconducting symposium(ISS2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Superconductor-insulator transitions and Tc dependence of disorder in superconducting Mo alloy thin films2018

    • Author(s)
      F. Ichikawa, K. Makise, G. Sawada, Y. Mizokami, S. Maeda B. Shinozaki
    • Organizer
      International superconducting symposium(ISS2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi