• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Microscopic studies of the valleytronics materials by polarized ESR spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 16K04882
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

大島 勇吾  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (10375107)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords単層遷移金属ダイカルコゲナイド / 電子スピン共鳴
Outline of Annual Research Achievements

近年、電子の「バレー」という量子力学的な内部自由度を有する単層遷移金属ダイカルコゲナイドが着目されているが、これらの物質のg値やスピン軌道相互作用といったバレーの微細構造は明らかになっていない。本研究はミリ波~サブミリ波領域のワイヤーグリッド偏光子を用いた高感度の偏光電子スピン共鳴(ESR)プローブを新たに開発し、バンドやバレーが制御された単層遷移金属ダイカルコゲナイドにおいてESRを観測することによってバレートロニクス物質の微細構造を明らかにする事を目的とする。
初年度から昨年度にかけて、ワイヤーグリッド偏光子をいくつか作製し、その性能の検証を行った。今年度は、その中で最もパフォーマンスの良かったワイヤーグリッド偏光子を既存のESR装置に組み込んだ。ESR用の標準試料であるDPPHを用いてテストを行い、狙い通り、ミリ波の偏光に依存したESR信号が得られた。しかしながら、従来のファブリペロー共振器を使った時に比べ、ESR信号の劇的な感度の向上は見られなかった。これは、既存のESR装置で使用されている導波路の円筒導波管が照射したミリ波の偏光を保持できていないために、期待した感度の向上が達成できなかった可能性が考えられる。今後は、導波路にコルゲート導波管を用いることによって、ESR信号の感度の向上を目指していきたい。
一方で、従来の共振器で観測されたブロードなESR信号は、単層MoS2ではなく、基板由来の非本質的な信号であることがわかった。上述の通り、偏光ESRでの感度の向上にはコルゲート導波管の導入が必要で、補助事業期間中には対応できない事から、今後は単層遷移金属ダイカルコゲナイドのESR信号の電気的もしくは光学的観測に挑戦していく計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evidence of low-energy singlet excited states in the spin-12 polyhedral clusters {Mo72V30} and {W72V30} with strongly frustrated kagome networks2019

    • Author(s)
      Kihara T.、Nojiri H.、Narumi Y.、Oshima Y.、Kindo K.、Heesing C.、Schnack J.、M?ller A.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 99 Pages: 064430

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.99.064430

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detailed X-band Studies of the π-d Molecular Conductor λ-(BETS)2FeCl4: Observation of Anomalous Angular Dependence of the g-value2018

    • Author(s)
      Lee Taehoon、Oshima Yugo、Cui Hengbo、Kato Reizo
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 87 Pages: 114702~114702

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.114702

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子性物質・原子層物質のための高感度ESR測定装置の開発2018

    • Author(s)
      大島勇吾、木村尚次郎、加藤礼三、蒲江、竹延大志
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会 同志社大学
  • [Presentation] 機能性物質・生体試料のための高感度および空間分解能ESR測定装置の開発2018

    • Author(s)
      大島勇吾、木村尚次郎、関原早苗、小嶋聡一、加藤礼三
    • Organizer
      第57回電子スピンサイエンス学会年会 北海道大学
  • [Presentation] Development of high-sensitive ESR sysytem for functional and molecular materials2018

    • Author(s)
      Y. Oshima
    • Organizer
      4th International Conference on Functional Materials Science 2018, Bali, Indonesia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 加藤分子物性研究室

    • URL

      http://www2.riken.jp/lab-www/molecule/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi