• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

電子線を用いたナノ粒子パターニング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04903
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

下条 雅幸  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00242313)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナノ粒子 / パターニング / 電子線 / プラズモン
Outline of Annual Research Achievements

表面プラズモン共鳴を利用したナノスケールの光回路や光素子に関する研究が注目されている。これらに関するこれまでの研究では、コロイド溶液から基板上に滴下した金や銀のナノ粒子を用いたものが多い。しかし溶液から滴下した場合、粒子の位置はランダムになってしまい、光の導波路などの機能を持った回路等を作ることはできない。本研究では、電子線を利用して、意図的な配置のナノ粒子構造体を作製する。具体的には、基板上にナノ粒子を2次元的に配置(第1段階)、電子線を用いて必要な粒子のみを基板に固定(第2段階)、不要な粒子を除去(第3段階)により行う。
予備的な研究の段階では、第1段階で化学的な結合を用いて2次元配列を作製していた。しかし、結合が強固すぎて、第3段階で不要な粒子を完全に除去できない問題点があった。第2段階では、電子線を照射した範囲よりも広い領域で、ナノ粒子が固定されてしまう問題点があった。本研究は、これらの各段階における問題点の解決を目指すものである。
昨年度に、第2段階の電子線の散乱範囲をシミュレーションするソフトウエアを開発した。本年度はそれを利用して、電子線が基板に入射し、基板内での後方散乱によって基板表面に戻り、粒子が固定される範囲の検討を行った。その結果、電子線の加速電圧が小さいほど、また基板の原子番号や密度が大きいほど、後方散乱する電子の範囲が小さくなり、それにより固定範囲も小さくなることが明らかとなった。そのことは実験的にも証明できた。更に、金以外のナノ粒子についても検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に開発してソフトウエアを用いて、ナノ粒子が基板上に固定される際の、電子線照射条件や基板の種類による影響を考察した。その結果、電子線の加速電圧が小さいほど、また基板の原子番号や密度が大きいほど、後方散乱する電子の範囲が小さくなり、それにより固定範囲も小さくなることが明らかとなった。そのことは実験でも証明できた。さらに、金以外のナノ粒子(銀やプルシアンブルー粒子)についても検討を開始している。

Strategy for Future Research Activity

プラズモン共鳴を利用した素子には金だけでなく、銀ナノ粒子も使用可能である。また、プラズモニック回路だけでなく、様々な応用のためには、金や銀以外のナノ粒子を固定することも有益である。そこで次年度は主に、金以外のナノ粒子を固定する手法について検討を行う予定である。
固定する粒子が金属以外であれば、電子線による損傷等も考えられるため、固定できるだけでなく、ナノ粒子のもつ機能を失っていないことが重要である。そのため、電子線の照射条件の検討も必要であると考えている。

Causes of Carryover

本年度は計算機シミュレーションによる研究が主であったため、研究費使用額が少なくなったが、翌年度に金以外のナノ粒子を購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Fixation mechanisms of nanoparticles on substrates by electron beam irradiation2017

    • Author(s)
      D. Morioka, T. Nose, T. Chikuta, K. Mitsuishi and M. Shimojo
    • Journal Title

      Beilstein J. Nanotechnol.

      Volume: 8 Pages: 1523-1529

    • DOI

      doi:10.3762/bjnano.8.153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 収束電子ビームを用いたナノ構造作製2018

    • Author(s)
      下条雅幸
    • Organizer
      表面技術協会第137回講演大会
    • Invited
  • [Presentation] 電子線照射を利用したプルシアンブルー粒子のパターニング方法の開発2018

    • Author(s)
      香取友樹、須坂祐輔、下条雅幸
    • Organizer
      表面技術協会第137回講演大会
  • [Presentation] Si板上へのAgナノ粒子の固定方法の開発2017

    • Author(s)
      築田大輝、下条雅幸
    • Organizer
      日本金属学会2017年秋期(第161回)講演大会
  • [Presentation] 電子照射を用いたAuナノ粒子の固定における基板の材質の検討2017

    • Author(s)
      築田大輝、能勢智裕、森岡大地、三石和貴、下条雅幸
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi